最大リスクに備えた実効性ある計画・訓練
福祉施設の防災力向上(1)
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
今月から「福祉と防災」について連載を始めます。私は、自治体職員の時に防災課、福祉事務所等を経験し、それ以来、福祉と防災をライフワークにして活動しています。
高齢者や障がい者など、日常から福祉支援を受けている方々は、災害時により一層、困難に陥ります。しかし、災害時の福祉支援が災害救助法に位置づけられていないなど、法制度的には至らぬ点がまだまだあります。災害から生き残るためには、被災直後の避難を無事に行い、避難生活においても福祉支援が機能して災害関連死を防ぐ体制を構築していく必要があります。その課題と対策を読者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
一緒に助かるために
東日本大震災では、死者の約6割が高齢者でした。また、障がい者の死者は正式な統計はないのですが、NHKの自治体への聞き取り調査では2倍に上っています(2011年9月11日NHK・Eテレ)。では、津波浸水区域にいながら助かった高齢者や障がい者との違いはなんでしょうか。被災高齢者・障がい者315人を対象にしたアンケートでは、「誰が避難支援をしてくれたか」の問いに、最も多かったのは家族・同居者の85人、次に近所・友人が60人、福祉関係者が53人、消防・消防団が11人と続きます(内閣府「避難に関する総合的対策の推進に関する実態調査結果報告書」2013年)。すなわち、災害直後は家族の自助と、近所・福祉関係者の共助が特に重要なことがわかります。
一方で、高齢者や障がい者を助けに行くことは、危険に近づくことでもあります。実際、自治体職員221名、消防団員254名、民生委員56名。福祉施設職員86名が亡くなりました(2011年12月13日 河北新報社)。自分の安全だけを考えれば助かったと思われる方々です。
「一緒に助かる」ためには、守り手、支援者の危機管理能力も高めなければなりません。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方