第6回 リスクマネジメントの英語 パンデミック編

サマンサ リドラー
国際危機管理学会のソーシャル・メディア・マネージャー。 Peerto-Peer Finance Association社の業務執行取締役も兼任。 ケンブリッジ大学で技術政策の修士を取得。 危機管理分野への関心が強く、 日本とイギリスの企業にBCPを教え、 レポートなどを発表している。
2016/06/13
サマンサのBCP英語講座
サマンサ リドラー
国際危機管理学会のソーシャル・メディア・マネージャー。 Peerto-Peer Finance Association社の業務執行取締役も兼任。 ケンブリッジ大学で技術政策の修士を取得。 危機管理分野への関心が強く、 日本とイギリスの企業にBCPを教え、 レポートなどを発表している。
こんにちは、 危機管理ジャーナリストのサマンサです。
今号では、 パンデミ ック をテーマに英語を勉強していきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年5月25日号(Vol.37)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月13日)
♣ Useful Sentences
* The Doctor can give you antibiotics.
(医師は、抗生物質を処方できる。)
* Please use the antibacterial spray in the reception.
(受付の際、抗菌スプレーをご使用下さい。)
* It is possible to contract the virus from contaminated surfaces.
(表面汚染からウィルスに接触した可能性がある。)
* He contracted the virus from sitting next to a sick passenger on the airplane.
(機内の病気がちな乗客の隣に座ったことから、ウィルスに感染した。)
* Scientist believes the virus will peak in two weeks time.
(化学者は、2週間後にウィルス感染がピークになると思っている。)
* The virus can be spread through coughing.
(そのウィルスは、咳から広まった。)
* Coughing is a characteristic symptom of asthma.
(咳は、喘息の特徴的な症状だ。)
* Our key staff has received flu vaccination.
(私達の主要スタッフは、インフルエンザの予防接種を受けた。)
* We have been vaccinated against several flu stains including H2N2.
(私達は、H2N2を含むいくつかのウィルスの予防接種を受けた。)
* H2N2 is more likely to be infected by direct contact with animals.
(H2N2は動物への直接接触によって感染する可能性が高い。)
* Prevent transmission of H2N2 from one person to another.
(H2N2が人から人に感染するのを防ぐ。)
* Cover mouth when you cough.
(咳をする時、口を手で覆ってください。)
* Taking all possible precautions.
(できる限りの予防措置をしている。)
◆ Exercise1
Scenario 1
Scenario 1 The new H2N2 virus has been spreading around the Tokyo area. You have been asked by the company director to put an update on your corporate website of all the measure which your company is taking to reduce business impact.
(新型インフルエンザH2N2ウィルスは、東京中に広まった。取締役に、事業への影響を軽減させるためのあらゆる措置について、会社のウェブサイトにアップデートするように言われた。)
♥Question 1
How will you write?
(どのように英語で書けばいいのか。)
◆ Exercise2
Scenario 2
You are a building safety manager and you have been asked to write a notice for foreign residents/staff in English on what they should do to avoid spreading the H2N2.
(ビルの安全管理の責任者であるあなたは、外国人入居者に対して、英語で新型インフルエンザに気をつけるよう、注意書きをするように言われた。)
♥Question 2
How will you write?
(どのように英語で注意勧告をすればいいのか。)
◆ Exercise3
There has been an outbreak of H2N2 virus in Gyangdong region of China. You are concerned about one of your company’s major suppliers in the region.
(新型インフルエンザH2N2 が中国広東省で発生し た。 あなたは現地周辺地域の重要サプライヤーについて懸念している。)
♥Question 3
Write an email to ask about their situation and resilience plans.
(現地の状況とその対応策について尋ねるメールを英語でどう書くか。)
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
《前回の解答例》
前回の Exercise の解答例
Scenario 1
You: Excuse me!
Station Officer: Can I help you?
You: A man left a rucksack by the entrance of the station, who was acting very suspiciously and hurried away after putting down the bag.
Station Officer: Thank you for reporting that, the security staff will just check the situation. Can you spare a few minute to describe the man?
Scenario 2
(Terrorist gives you the phone)
Negotiator: Hello? Who is this speaking?
You : My name is Kouta Nakamura. I work for Shinken Construction. I am a hostage.
Negotiator: How many hostages are there and what is their condition?
You: There are six of us, two have been shot and one is unconscious.
Negotiator: Can you tell me their names and who is injured?
You: Kenichi Tanabe, Ichiro Yamamoto have been shot, Ryouji Makita is unconscious, Kohei Tanaka and Naoto Sato are ok.
(Terrorist shouts at you to hurry up)
Negotiator: Have they made any threats or ransom demands?
You: They say they will kill us if they see any troops or helicopters near this building. They want $1million and the release of Al Saiid in Yemen.
(Terrorist takes away the phone)
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方