コロナのリスクを逆に高めたPCRルールの妄信
第75回:ルール至上主義の弊害(4)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/11/15
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
安全と安心を語る時、その二つの関連性と本質を知っていなければならない。
安全とは科学的立証にもとづくものであり、物理的現実を統計数字によって示すものである。一方、安心は気持ちの問題であり、安全な状態を説明され、その状態を維持継続するためのルールやガイドラインの運用が適切であることを示されて得られる精神的なものである。
つまり、この二つは物理的事実と精神的心情というまったく異なるベースに拠って立つものということだ。
安心が社会にとって必要不可欠な要素であることは疑いようがないが、それは安全であることの説明と、安全を継続する仕組みによって成立するものであり、安全であることは大前提である。逆に言うと、安全であれば、安心させる説明や仕組みの構築はある意味必須条件である。決して不安を煽って安心を語るべきではない。
一方で、安全を100パーセント完全無欠としで語ることは不可能であり、統計的数値、つまりリスク観点で一定のリスクは受容することになる。ゼロリスクを社会に求めることはあり得ないからだ。
しかしながら、かつて発せられた『安全だけど安心ではない』という迷言のもと、安全に見向きもしないで安心を語る風潮が生まれ、マスメディアもこれに乗っかった。その構造で安心を得るためにつくられたルールが、本当の安心を形成することに役立つわけがないだろう。厄介なのは、この種のルールは人間の弱い心に巣くい、その行動に少なからず影響を与えることである。
未知の問題や危機事態においては、安全自体が手さぐりとなり、不安が先行してしまった結果、対処としてのルールが必要になることは致し方ないかもしれない。ただ、そのようなケースでも、安全に関する事実関係をできる限り調べ、異論も含めた情報を収集し、最大リスクを想定しながらルールを定めるべきであろう。
そのような科学的で論理的なステップさえ踏めれば、たとえ間違ったルールであっても、継続的な検証のうえ、是正されていくだろう。それこそ、PDCAのマネジメントが回る仕組みが正常に機能するからだ。
従って、この正常なマネジメントが機能不全に陥ることが問題の元凶であり、それは不都合な事実から目を背けることから生まれる。まさに、日本におけるコロナ禍はその構造にはまり込んでしまったと考えられる。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方