2024/11/10
定例セミナーダイジェスト
サプライチェーンにおける人権問題
―海外の動向と日本企業の状況
ESGリスク勉強会 10月22日
ジェトロ調査部国際経済課 森詩織氏

規制拡大のなか悩みながらも取り組み開始
ESGリスク勉強会は10月22日、オンラインで開催。「サプライチェーンにおける人権問題―海外の動向と日本企業の状況」をテーマに、日本貿易振興機構(ジェトロ)調査部国際経済課の森詩織氏が、企業に人権対応が求められる背景と実際の対応状況を解説した。
人権問題はサプライチェーンにおける強制労働・児童労働を中心に、企業に責任ある対応を求める機運が高まっている。森氏は、国連が2011年に出した指導原則が転機と発言。大きく「企業方針によるコミットメント(人権方針の打ち出し)」「人権尊重に注意を払う行動を実践・公表する人権デューデリジェンス(DD)」「被害者を救済できるアクセス(苦情処理メカニズム)」の3つが求められているとした。
これを受け、経済協力開発機構(OECD)などが企業の自主的な取り組みを促す行動指針や実践のためのガイドラインを提示、日本政府も2022年に人権尊重ガイドラインを発表。加えて、欧米では企業に人権DDを義務化したり、強制労働に依拠する製品の輸入や流通を禁止したりする法制度の運用・審議が活発化していると紹介した。
特に今年7月に発効したEUの企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)は影響が大きいと指摘。加盟国に対して罰則規定付きの人権DDを義務化する法律の制定を求めるもので、各国は今後2年以内に国内法を整備、法制化から3年以内に適用する。「これに端を発した規制が広がる。企業は早いうちからの取り組みが求められる」とした。
現在の日本企業の取り組み状況は、ジェトロが直近で実施した2023年度の調査結果を紹介。中小企業を中心に約3000社の有効回答を得たもので、人権方針は約3割が策定、人権DDは約1割が実施という状況だ。が、大企業だけを見るとそれぞれ約8割、約5割で「企業規模による取り組みの差が大きい」と話した。
また人権DDの課題については、海外に拠点を持つ企業に行った調査から、そもそもサプライチェーンの把握が難しく情報の収集が思うようにできない、現地の宗教・文化や労働環境・商習慣によって意識が違う、取引先や顧客との意識の共有が困難といった声を披露。「課題山積のなか、企業はみな実効性の担保に悩んでいる。それでも取り組みを始めていかないと、経営に大きな影響を与えかねない」と述べた。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年1月31日まで。
- keyword
- ITセキュリティ
- サイバーセキュリティ
- AI
- 人権DD
- 人権デューデリジェンス
- サプライチェーン
- 一斉帰宅抑制
- 滞在訓練
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方