ルール至上主義が社会の秩序を乱す
第72回:ルール至上主義の弊害(1)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/09/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
日本のみならず多くの国が法治主義を掲げ、法律が社会生活を営む上での基盤になっている。そして法律まではいかなくとも、ルールやガイドラインが定められ、安全で平穏な生活の礎になっている。
しかしその法律も、それが必要な理由や定められた目的を見失ってしまえば、生じるリスクは計り知れないことはあまり知られていない。法律が必要とされるには立法事実という、その法律を必要とする具体的理由が必要不可欠であり、それを逸脱してしまえば法律自体の意味が失われる。
それはルールやガイドラインも同様である。世の中には数知れずルールが存在するが、その多くがいつの間にか当初の目的を忘れ、ルール策定自体が目的となってしまってはいないだろうか。この現象は、ルールが策定されたことによる安心感で満足し、思考停止が生じ、ルールの精神を忘却してしまった結果に思えるのだ。
筆者がこの状況に直面し、強烈に問題意識を持ち始めたのは、大阪から転勤で東京に引っ越したとき、およそ四半世紀前である。このエピソードはさまざまな場面で語ってきたが、ここでも簡単に紹介させていただく。
それは、エスカレーターでのマナーともいうべきルールである。
エスカレーターは急ぐ人のために右側を空けて左側に乗る。誰もが知っていて、今でも実行されているルールである。このルールの目的は、安全を確保しつつ輸送能力を最大化するため、急ぐ人の利便性も考慮してのものである。
当時の大阪では、エスカレーターは左右無秩序に立ち止まっている人がいて、急ぎの人はジグザクに歩いていた。一見無秩序に見えるが、急ぎの人を確認したら、立ち止まっている人も片側に寄って道を譲るなどの配慮をして、秩序が保たれていた。無秩序がゆえの無言の緊張感が秩序を保っていた、ともいえよう。
そういった環境で生活していた人間が突如、東京の整然と並ぶエスカレーターの周辺環境に放り込まれ、驚かされた。人の多さが比較にならないことも一つの要因だっただろう。だが、そのときに筆者が感じたのは、天邪鬼ゆえかもしれないが、むしろ危険であり、輸送能力も大幅に低下させ、混雑を助長しているということである。
確かにエスカレーターだけを見れば、整然と秩序を保っているように見える。しかし、入り口付近は人だかりで押し合いの混雑状態となり、ギャップが激しい。この入り口での停滞が危険な状態になっているだけでなく、急ぎの人もまったく急げない。
私は、なぜ右側にも並ばないのだろうか、と疑問を持った。右にも並ぶことで輸送効率は倍増し、入り口の停滞も多少なりとも解消できてリスクは低減するはずだからだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方