2018/08/20
安心、それが最大の敵だ
ハーンの嘉納柔道論
ラフカディオ・ハーン(日本名・小泉八雲)は嘉納の招聘を受けて第五高等中学(現熊本大学)の英語教師となった。ハーンは校長嘉納を敬愛し「柔道」を書いた。(以下「東の国から」(ハーン)の「柔道」より)。
「官立高等学校(第五高等学校)の校庭に、ほかの校舎とひときわ建て方の違った建物が、ひと棟ある。この建物は、紙の代わりに、ガラスをはめた障子が入れてあることだけを除けば、あとは、純日本風な建物だといってさしつけない。間口も広く、奥行きも深い、一階建ての建物で、なかはだだっ広い、百畳敷きの部屋がひと間あるきりである。この建物には、名前がついている。日本の名前で、「瑞邦館」―「浄らかな国の大広間」という意味だ。(中略)。なお、壁間の額には、勝伯(勝海舟)の書で、漢字が幾字か書かれてある。「深い知識は最上の財産である」と言う意味の文字である」。
「このだだっぴろい、飾り気のない部屋で教えられる学問は、いったい何であるかというと、それは柔術と申すものである。しからば、柔術とは、いったい何であるか。
いったい、柔術というものは、これは昔のサムライがえもの(武器)を持たずに、相手と戦った術なのである。柔術について何も知らない門外漢が見たら、ちょっとレスリングみたいに見える。かりに諸君が、「瑞邦館」で稽古が始まっている時に、たまたまそこへ入って行ったとする。諸君はそこに、一団の生徒がぐるっと回りを取り巻いた、その真ん中のところで、十人か二十人ぐらいの、体のしなやかな若い生徒たちが、素足素手で、おたがいにくんずほぐれつしながら、畳の上で相手を投げたおしている光景を見られるだろう。そのとき、きっと諸君が奇妙に思われることは、室内が死んだように声ひとつしないことだろう。ひとことも物を喋っているものがない。もちろん、やんやと囃し立てたり、興にのったり、そんなそぶりをするものは、絶対にいない。にやにや笑っているものさえいない。絶対の平静自若、―これが柔術道場の鉄則で、厳格に規則で決められていることである。それにしても、部屋全体のこの平静さ、そして、これだけの人数のものが、みな息を呑んで、しーんと静まりかえっているこの光景。これは、諸君に偉観だという印象を与えることは請け合いである」。
「わたくしが、特に諸君の注意を促したいのは、柔術の達人になると、自分の力というものに決して頼らないという事実だ。そういう達人になると、最大の危機に臨んでも、自分の力というものは、ほとんど使わないのである。それでは何を使うかというと、相手の力を使うのである。敵の力こそ、敵を打ち倒す唯一の手段なのだ。つまり、柔術が諸君に教えるものは、勝利を得るには、必ず相手の力のみ頼れ、ということなのだ。そして相手の力が大きければ大きいだけ、相手には不利になり、こっちには有利になるのである。それについて、今でも私は憶えているけれども、あるとき、柔術の大師範のひとり(嘉納治五郎)から聞かされた話で、大いに驚いたことがある。それは、わたくしが柔術のことは何にも知らずに、ただ自分一人の考えだけで、クラスの中ではあれが一番かなと思っていた、ある力の強い生徒がいたが、ところが、その大師範に言わせると、その生徒には、どうもやってみると、非常にわざが教えにくいというのである。なぜでしょうかといって聞いてみたら、こういう答えであった。「あの男は、自分の腕力に頼りおって、それを使いよるのでなあ」と。「柔術」という名称そのものが、すでに、「身を捨てて勝つ」という意味なのである」。
大師範嘉納の柔道論を賞賛していることは言うまでもない。
◇
日本の近代スポーツの道を開いた嘉納は、1909年(明治42年)にはフランスのクーベルタン男爵に懇望されて、東洋初のIOC委員となる。1911年(明治44年)に大日本体育協会(現日本体育協会)を設立してその会長となる。1912年(大正元年)、日本が初参加したストックホルムオリンピックでは団長として参加した。1936年(昭和11年)のIOC総会で、1940年(昭和15年)の東京オリンピックの招致に成功した。ベルリンから「オリンピック、東京決定」を告げる日本向けラジオ放送があった。放送局でIOC委員・副島道正は感動のあまり声が出ず、マイクの前に平伏しむせび泣いた。同じくIOC委員・嘉納師範が喜びの声を届けた。
「思いがけない大勝だった。24年前に金栗(四三)、三島(弥彦)の2選手(両名とも陸上)を連れてストックホルムに行った時は、まるで勝海舟が(遣米使節随行の咸臨丸で)渡米した時のような気持だったが、東京での開催は、オリンピックが真に世界的なものになると同時に、日本の真の姿を外国に知ってもらうことが出来るので、二重に嬉しい」。嘉納は旧幕臣勝海舟を畏敬する。
だが日中戦争の激化により、オリンピック開催は返上に追い込まれる。
参考文献:「中国人日本留学史研究の現段階」(大里浩秋ら編)、「嘉納治五郎」(講道館)、「嘉納治五郎師範に学ぶ」(村田直樹)、「東の国から」(ハーン)、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方