AIを道具として使いこなしていくにはその特徴の理解が前提となる(イメージ:写真AC)

AIの定義

AIを便利な道具として使いこなしていくためには、その特徴の理解が前提になるだろう。それは最大限の利得を享受するためであり、加えてリスクを最小限に抑えることにもつながる。リスクを明確にして、その低減策を同時に検討するべきだからだ。

では、AI とは何なのか。通常の場合、定義を考えるのではないだろうか。しかし筆者自身も「AIとは何?」と素朴に質問されると、答えには窮するのが現実である。

AIの定義は実はバラバラ(イメージ:写真AC)

実は、AI に関しては明確な定義が存在しない。正確に言うと、多くの学者が定義はしているが、それぞれバラバラの定義であり、定まっていない。それはそうだろう。形を変え、新たな概念を生み出しながら進化している歴史の過程にあるのだから。

では、専門家の述べる定義をいくつか紹介しよう。まず、東京大学・京都大学に所属する研究者の定義をみてみる。

・人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術。

・「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である。

・自然に我々がペットや人に接触するような、情動と冗談に満ちた相互作用を、物理法則に関係なく、あるいは逆らって、人工的につくり出せるシステムを、人工知能と定義する。

・人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステムである。人工的につくる新しい知能の世界である。

どうだろう、理解できただろうか。そのほかには、下記のような定義もある。

・人工的につくった知的な振る舞いをするためのもの(システム)である。

・究極には人間と区別が付かない人工的な知能のこと。

・人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム。

踏み込んだ表現もあれば、現実性を重んじる表現もある。

そして、筆者が聞いて、これは良いと思ったのが次だ。

・知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない。

まさしく言い得て妙。人間の知能を人工的に創造することを目指すのだから、元々の人間の知能、脳の働き、生命とはの答えが明確にならない限り、最終的な定義はできないというのが正しいかもしれない。

法的規制なども議論され始めているが、無理に定義すると、それから外れるモノが発生し、その対処が問題になるだろう。現実的には、概念的に陥らず、その時点で実現可能な限定的で狭い範囲で小さく規定し、徐々に範囲を広げていく以外にないだろう。