ガバナンス、コンプライアンスは手段・方法
第13回:コーポレート・インテグリティの実践・具現化(1)
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2022/06/15
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
Corporate integrity is not ‘greenwashing’ or being seen to be doing the right thing for the press. Integrity is behaving in a way that generates long-term value to support the communities that organizations serve.
Tony Jordan
EY Americas Forensic & Integrity Services Leader
(EY Forensic & Integrity Services, Global Integrity Report 2020, p19)
上記のTony Jordan氏の言葉は、「企業のインテグリティとは、『グリーンウォッシング(上辺だけの環境への配慮)』でも、マスコミ向けに正しいことをしているように振る舞うことでもありません。インテグリティは、組織が地域社会を支援するべくサービス提供することで、長期的価値を生み出すような行動をとることです」と訳されています(上記日本語版19頁)。
前回、コーポレート・インテグリティは、①「企業のあるべき姿としての価値ある高潔な状態」であり、個別企業の社会からの信頼・応援を獲得するための不可欠の前提であると同時に、②広く企業(制度)それ自体が、社会にとって有用・有益な存在であるものとして受け止められ、社会からの信頼・応援を獲得し、存続していくための不可欠の前提でもあることをお伝えしました。
上記Tony Jordan氏の言葉に「support the communities that organizations serve」(組織が地域社会を支援するべくサービス提供する)という部分がありますが、組織(本連載での文言に引き寄せれば、企業になります。以下同じ)が、地域社会(本連載での文言に引き寄せれば、社会になります。以下同じ)を支援するというところに、企業が社会の一員であること・社会により支えられた存在であることを前提とした理解があるといってよいように思われます。
また、企業(制度)が社会にとって有用・有益な存在であるものとして受け止められるためには、社会を支えるための(=社会にとって有用・有益な)価値を生み出し、提供することが必要であるということができるように思われます。
そうすると、前回お伝えした本連載におけるコーポレート・インテグリティの意義・趣旨と、Tony Jordan氏の言葉とを合わせ考えると、㋐企業が社会からの信頼・応援を獲得するためには、コーポレート・インテグリティが不可欠のものであり、㋑コーポレート・インテグリティを実践・具現化するということは、社会にとって有用・有益な価値を生み出すことである、というように整理することができるのではないでしょうか。
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンスの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方