2021/07/26
気象予報の観点から見た防災のポイント
北海道豪雨―8月の気象災害―
回転する前線と台風
台風第12号は、8月6日3時に釧路付近で温帯低気圧に変わり、その後北海道東部を通過した。図6に、8月3日~6日の前線の動きと、台風第12号の中心の移動経路を示す。図に記入した4本(各日9時)の前線が、北海道のすぐ北で交わっている。前線は、北海道のすぐ北あたりを中心にして、反時計回りに回転した。回転の角度は、3日9時~6日9時の72時間に約90度、1日あたり約30度であった。
台風が温帯域に北上してくると、たいていは転向して北東に向きを変える。しかし、1981年の8月の北海道豪雨に際して、台風第12号は転向するそぶりを見せず、図6に示すように、北上しながらむしろ西進成分をもった経路をたどり、サハリンを経て大陸へと進んだ。
図6において、台風第12号の経路が、前線の回転中心を通っているのは意味深長である。これを偶然と見るか、それとも必然と見るか。筆者の考えは後者である。前線の回転中心の東側では暖気が北上し、西側では寒気が南下している。前線の回転中心はその境界にあり、温帯低気圧の発達場になっている。熱帯域から北上してきた台風第12号が、温帯低気圧に変化して活路を獲得できる場所は、前線の回転中心以外にはなかったのである。
おわりに
1981年8月上旬の「北海道豪雨」の姿を、時間を追ってやや詳しく観察した。北海道では、前線のみでは「豪雨」と呼ばれるほどの大雨にならない。単一の台風のみでも同様である。しかし、前線に台風が関与するとき、降水量が格段に増える傾向がある。気象予報の現場にいた者の感覚としては、「前線+台風」で降水量はほぼ倍増する。これは、おそらく北海道に限らない。
台風などの熱帯じょう乱は、大雨の元になる多量の水蒸気をもたらす。前線は上昇気流を発生させて雨雲をつくり、水蒸気を効率よく雨に変える。1981年8月上旬の「北海道豪雨」は、前線に台風が関与した典型的な豪雨であった。
図7に、1981年8月の「北海道豪雨」の総降水量分布を示す。4日間(3日~6日)の総降水量は、斜里町宇登呂で430ミリメートル、岩見沢市で410ミリメートル、札幌市で293.5ミリメートルに達した。北海道では、一般に、ひと雨の総降水量が200ミリメートルを超えると、大水害を覚悟しなければならないが、このときは広い範囲でそれを上回った。
北海道の面積は約8万平方キロメートルで、九州の約2倍、四国の約4倍の広さを持ち、人口密度が低く、人の住んでいない場所が多い。このため、北海道では大雨が災害に結びつかない場合も多く、特に土砂災害の危険度の判断については難しさがある。ただし、河川洪水については、大雨が水位や流量に比較的素直に反映し、人の住んでいない場所に降った大雨も、河川流路に沿って、市街地や農耕地などに流下してくるので、降水量や、気象庁の「流域雨量指数」は水害危険度の判断のよい指標になる。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/12
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方