回転する前線と台風

台風第12号は、8月6日3時に釧路付近で温帯低気圧に変わり、その後北海道東部を通過した。図6に、8月3日~6日の前線の動きと、台風第12号の中心の移動経路を示す。図に記入した4本(各日9時)の前線が、北海道のすぐ北で交わっている。前線は、北海道のすぐ北あたりを中心にして、反時計回りに回転した。回転の角度は、3日9時~6日9時の72時間に約90度、1日あたり約30度であった。

台風が温帯域に北上してくると、たいていは転向して北東に向きを変える。しかし、1981年の8月の北海道豪雨に際して、台風第12号は転向するそぶりを見せず、図6に示すように、北上しながらむしろ西進成分をもった経路をたどり、サハリンを経て大陸へと進んだ。

画像を拡大 図6.1981年8月北海道豪雨に際しての前線の動きと台風第12号の中心の移動経路。前線位置: 3日~6日の午前9時の位置を前線記号で示す 。台風経路:橙色の太実線 灰色の光彩つき 。 小円は各日9時の位置、数字は日付

図6において、台風第12号の経路が、前線の回転中心を通っているのは意味深長である。これを偶然と見るか、それとも必然と見るか。筆者の考えは後者である。前線の回転中心の東側では暖気が北上し、西側では寒気が南下している。前線の回転中心はその境界にあり、温帯低気圧の発達場になっている。熱帯域から北上してきた台風第12号が、温帯低気圧に変化して活路を獲得できる場所は、前線の回転中心以外にはなかったのである。

おわりに

1981年8月上旬の「北海道豪雨」の姿を、時間を追ってやや詳しく観察した。北海道では、前線のみでは「豪雨」と呼ばれるほどの大雨にならない。単一の台風のみでも同様である。しかし、前線に台風が関与するとき、降水量が格段に増える傾向がある。気象予報の現場にいた者の感覚としては、「前線+台風」で降水量はほぼ倍増する。これは、おそらく北海道に限らない。

台風などの熱帯じょう乱は、大雨の元になる多量の水蒸気をもたらす。前線は上昇気流を発生させて雨雲をつくり、水蒸気を効率よく雨に変える。1981年8月上旬の「北海道豪雨」は、前線に台風が関与した典型的な豪雨であった。

図7に、1981年8月の「北海道豪雨」の総降水量分布を示す。4日間(3日~6日)の総降水量は、斜里町宇登呂で430ミリメートル、岩見沢市で410ミリメートル、札幌市で293.5ミリメートルに達した。北海道では、一般に、ひと雨の総降水量が200ミリメートルを超えると、大水害を覚悟しなければならないが、このときは広い範囲でそれを上回った。

画像を拡大 図7.1981年8月北海道豪雨の総降水量分布(3日0時~6日24時、札幌管区気象台の資料に加筆)

北海道の面積は約8万平方キロメートルで、九州の約2倍、四国の約4倍の広さを持ち、人口密度が低く、人の住んでいない場所が多い。このため、北海道では大雨が災害に結びつかない場合も多く、特に土砂災害の危険度の判断については難しさがある。ただし、河川洪水については、大雨が水位や流量に比較的素直に反映し、人の住んでいない場所に降った大雨も、河川流路に沿って、市街地や農耕地などに流下してくるので、降水量や、気象庁の「流域雨量指数」は水害危険度の判断のよい指標になる。