2021/06/25
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
人命
今回のサイバー攻撃では、ランサムウェアという悪意のあるプログラムが用いられている。パイプライン会社のシステムの動作を止められ、使えるようにしたければ身代金を支払うようにと要求するものだ。 また、システムを止めるだけでなく、100GB以上のデータをわずか2時間ほどの間に盗み出してもいる。
システムを止められることによる影響が大きいまたは広範におよぶ事業者が、このようなランサムウェア攻撃の標的とされることが増えている。
2021年3月には米国のCISA(サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁)と連邦捜査局(FBI)が注意喚起*1を発行した。これによると、今回パイプラインへのサイバー攻撃を行ったグループが製造、法律、保険、ヘルスケア、エネルギーといった業界を標的としているとして注意喚起を行っている。
昨年ドイツで、今回同様のランサムウェアを用いたサイバー攻撃によって医療機関がサイバー攻撃を受けたが、その結果救急搬送されてきた患者への対応が遅れ、その方が亡くなられるといった痛ましい事件にまで発展したことは、本稿でも既報の通りだ。
もはや、サイバー攻撃は産業や生活への影響だけでなく、人命までも奪うことさえある。
脅威
現代社会において、多くの事業のサプライチェーンがグローバルで構築されている。いや、サプライチェーンに限らず、顧客も国境を越えて存在している。
すなわち、国境や物理的な距離を越えてビジネスの相互接続性は向上し、新たな価値が生み出されているのが現代のビジネスにおける特徴でもある。そのため、他国で発生しているサイバー攻撃だからといって、多くの事業者にとって対岸の火事と片付けてしまうことはできない。
地震や洪水などによって部品の供給が止まると製造業に多くの影響が生じるが、ITでつながり合う現代社会ではそのようなリスクの連鎖が、より広く、より深く影響を及ぼしていく。
そして、今回の事件ではもう一つ重要なポイントがある。
パイプラインのように、一国の重要インフラに甚大な被害を及ぼそうと思えば、これまでは大陸間弾道ミサイルやテロ行為が必要だった。
しかし、今回の事件によってサイバー攻撃でもこれだけの社会的な影響をおよぼせることが露呈した。そしてこのようなことが可能となったことで、社会全体がより大きな脅威に直面している。
6月には米国最大の食肉加工業社がサイバー攻撃の被害を受け操業停止状態に発展してしまったが、全米の20%の供給量をほこる事業者が停止することで生活への影響も大きい。
日本では、「情報通信」「金融」「航空」「空港」「鉄道」「電力」「ガス」「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」「医療」「水道」「物流」「化学」「クレジット」および「石油」の14分野を特定しているが、米国では食料供給事業者も重要インフラ事業者に分類されている。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方