アレルギーのある赤ちゃんも

では、あらかじめミルクや哺乳瓶に慣らしておけばいいということでしょうか?そのように勧めている防災・減災の記述もあります。でも、ミルクや哺乳瓶に慣れてくれるお子さんもいますが、慣れることによって母乳育児を継続できなくなるリスクもあります。

実際、赤ちゃんは、理屈でこれは健康によいとか思って哺乳しているわけではなく、香りや肌の感覚など全感覚を研ぎ澄まして、良し悪しを決めています。慣れてないものに対しての拒絶反応は凄まじいです。それを慣れさせるということは日常生活の変更を意味します。

母乳育児が継続できなくなるという日常生活にリスクをもたらす防災・減災対策は勧めても実行可能性は低いです。さらに、アレルギーは大きくなれば改善されると言われており、早い時期に馴らしてリスクがないのかということについては、医療のアセスメントなしに勧めるわけにもいきません。

それゆえ、その人がミルクや哺乳瓶に慣れてもらったり、備蓄すべきかどうかは、日常生活の中での医師や助産師の方の個別の指導におまかせして、防災論として一般的に、「災害時は母乳育児の人も哺乳瓶やミルクを準備しましょう」「ミルクや哺乳瓶を嫌がることもあるので、あらかじめ慣らしておきましょう」と子育て世代むけの防災アドバイスの常套句みたいに、あっさり指導したり書かないほうがいいのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

ところで、最初に母乳育児の人に対して、ミルクや哺乳瓶の話が明確にでてきたのは2006年のとある自治体のマニュアルでした。批判することが目的ではないので、冊子も持っていますが、自治体名は書かないでおきます。そこでは、「母乳育児の人も毎日哺乳瓶を持ち歩きましょう」という事が書かれていました。当時は、使い捨て哺乳瓶もない時代です。消毒が必要で水も不足する災害時なのに、哺乳瓶を持っていても役にたたないのになぜ?と思っていました。

そして、母乳が止まるかもしれないから、毎日哺乳瓶を持てというのは、「止まるかもというストレスで本当に止まりそうだね。呪いの言葉みたい」と子育て仲間の感想があったほど、暖かい支援という気配が感じられなくて残念な気持ちでいました。

その後の各地の震災や東日本大震災の経験から、さすがにこれは改定されて、母乳育児の人も毎日哺乳瓶を持てという不思議な記述はなくなりました。しかし、このマニュアルは各地に拡散されていました。そして自治体情報には、まだ、「母乳育児の人も哺乳瓶とミルクは備蓄しましょう」という文章が残っている所は結構あります。

東日本大震災から7年たった現在では、その時に流れた学会情報などは目にしなくなり、この自治体由来情報は残っているからなのでしょうか?それともコピペのせいなのか、なぜか最近、肝心の母乳育児が継続できる方法は紹介されないのに、「母乳育児の人も哺乳瓶とミルクは備蓄しましょう」と、医療のケアにも触れずにあっさり書かれているものを目にする機会が増えているのが気になっています。

でも、東日本大震災やその後の情報をわかりやすくまとめているものもあります。以下の、長野県の佐久市の医師会が作成した「教えてドクターアプリ」が素敵なのです。こちらの内容は、防災だけではなく、こどもが溺水する際の注意点やノロに感染した際の対応など、日常の子育てに役立つ情報が多く、アプリの内容が全国にシェアされている事が多いのです(私は佐久市在住ではないのに、アプリをいれています)。そして、子育て世代が佐久市での医療機関と普段から連携がとれるように工夫までされています。

「2015年、佐久市は子育て力向上事業の一環として佐久医師会に「教えて!ドクタープロジェクト」を委託し、佐久総合病院小児科が中心となって実施しました。 子どもの病気とホームケア、病院受診の目安などをまとめた冊子を作成し、同年12月から市内の保育園34か所を、開業小児科の先生方と協力しながら出前講座を行いました。さらに、その内容を元に無料アプリを作成し、2016年3月に公開しました」 (教えて!ドクター プロジェクトより引用)  https://oshiete-dr.net/about/


アプリを入れてなくてもこちらで防災情報は、見ていただくことができます。

■「教えて!ドクター」子ども・赤ちゃんと防災
https://oshiete-dr.net/column/bousai/

出典:「教えて!ドクター」子ども・赤ちゃんと防災 https://oshiete-dr.net/column/bousai/

すべての言葉が優しくて、厳選されているのが伝わってきます。

母乳をあげているお母さんへ
「粉ミルクが配られたけど・・・→粉ミルクが必要な赤ちゃんへ」
母乳には免疫成分が含まれているので、母乳をあげ続ける事で赤ちゃんが病気にかかりにくくなります。普段から粉ミルクが必要な赤ちゃんにあげましょう
「母乳が止まっちゃった・・→安心・リラックス・触れ合う」
まず避難所に授乳スペースを作ってもらってください!
「母乳が足りてる?→元気度チェックとおしっことうんちの回数」
下記の母乳育児のコツを試してみて変わらなければ、医療者や相談窓口に相談しましょう


いかがでしょう?