2018/03/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
赤ちゃんと防災、子どもと防災
母乳だけでなく粉ミルクをあげている方にもとてもわかりやすい、優しさにあふれる記載が以下です。
粉ミルクの場合は、ミルクと哺乳瓶、両方の殺菌が必要な事が簡潔に書かれています(哺乳瓶だけではなくミルクは殺菌が必要です)。
哺乳瓶については、使い捨て哺乳瓶が紹介されることがありますが、1つ400円前後で、1回ずつ使い捨てです。1日8回ですと1週間では60個必要ですから、12000円分の備蓄が必要になります。通常の哺乳瓶よりコンパクトになるものもありますが、金額的にも個数的にもすべてを使い捨て哺乳瓶の備蓄でまかなえる家庭は少ないです。
そのため、実際、被災現場で使われているのが紙コップを使った授乳です。「哺乳瓶の備蓄」や「使い捨て哺乳瓶の備蓄」が勧められていても、紙コップについて言及しているものがまだ少ないです。これについても、「教えてドクター」には、とても詳しく書かれています。
紙コップを使い捨てで1週間分60個を備蓄しても、歯科医用の衛生品でも100個で200円〜300円です。紙コップであれば、粉ミルクでも母乳の方でも備蓄しやすい価格ですので、念のため備蓄してねとすすめても、使わない際、食器にもなりますから、負担の少ないものになっています。
(母乳のお子さんにミルクを飲ませる必要が医療的に出てきた場合でも、紙コップであれば、赤ちゃんの飲み方が哺乳瓶に慣れてしまって母乳に戻りにくいという現象も起こらないので、その後の母乳育児の継続を妨げないと言われています)。
液体ミルクについては、現時点では自己責任による個人輸入品は可能です。販売価格は粉ミルクより高額になっていて、1回分200円〜300円くらいの価格です(送料別。使い捨て哺乳瓶つきはさらに値段があがります)。
粉ミルクは、70度以上のお湯で殺菌して、その後冷ます必要があります。液体ミルクはその手間を省けるということで、災害時だけではなく、日常でもミルクの調乳に慣れていない人に赤ちゃんを預ける際にも喜ばれています。
1回で使い捨て哺乳瓶とセットのものは、哺乳瓶を別途備蓄する必要もなくなります。液体ミルクでも、数回利用の哺乳瓶詰め替えタイプのものは、哺乳瓶については災害時消毒が必要です。3月12日付のニュースで、夏には日本でも正式に解禁されるとの動きがでています。
■乳児用液体ミルク、今夏にも解禁...災害備蓄に利用も(読売新聞)
https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0312513392/
液体ミルクについてはこちらのリスク対策.comの記事も詳しいです♪
■乳幼児用液体ミルク、国内製造可能へ(リスク対策.com)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5278
ということで、母乳育児の人はそのまま母乳育児が継続できるように、ミルクが必要な方は液体ミルクの導入も含め、より親子の日常が維持される支援が必要です。非常時に備えて日常の大きな変更を促すのではなく、「非常時の環境をどれだけ普段の環境に近づけられるか」に留意している防災・減災情報がもっと広がってほしいと思っています。
ここに書かれている「災害時でも、子どものケアは基本的には普段と同じです」という言葉かけは、子育て中の親の自己肯定感を下げない、素敵な表現だなと思うのです。
それまでの育児に対し、ダメ出しではない、寄り添う姿勢が嬉しいです。
また、「乳幼児や医療が必要な子どもは避難時にご近所の助けが必要です。誰に助けに来てもらえるか、あらかじめ決めておきましょう」という情報は、とても重要だと思っています。あたりまえすぎるのか、この情報は省略されることがあるので、こちらこそ、重点を置いて欲しいと思うのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方