2018/03/19
事例から学ぶ
半導体の元となるシリコンを研削、切削、研磨する半導体製造装置の製造と販売を行う株式会社ディスコ(東京都大田区)は、国内でいち早くBCPの構築に着手し、地震だけでなく新型インフルエンザなど感染症に対する危機管理にも力をいれている。同社の感染症に関するBCPを取材した。
同社を訪問すると、いたるところに消毒液やマスクが見られる。正面玄関を入った受付の真ん前には、アルコール消毒スプレーが置かれており、すべての来館者に手指消毒の協力を呼び掛けている。社内にも、会議室の入り口や執務スペースなど、感染リスクが高い場所を中心にマスクボックスが設置されている。
同社では、日常的な感染症対策として、従業員が体温を出社前に送信。37.5℃以上の場合は、部門長やBCM推進チームなど関係社員に社用メールや携帯メールが自動的に配信される。「この取り組みに季節は関係ない。毎日行っている」というのはBCM推進チームリーダーの渋谷真弘氏。もし発熱があれば解熱から3日間はゆっくり休ませる。3日間は呼気にウイルスが含まれている可能性が特に高いためだという。
熱が下がって、出社する際の感染対策も徹底している。本人は解熱から10日間は社内でピンク色のマスクを着用することが義務付けられている。また、本人以外が発熱した場合も感染症に限らず、リスク保持の印として7日間はピンクのマスクを着用せねばならない。このピンクマスクをしている人物と一緒に会議をする場合は、その出席者は全員マスクを着用することもルールとして定められている。
万が一集団感染が疑われる場合の対処にも備えている。同社ではかつて、1部署で10人以上が季節性インフルエンザに感染した経験がある。そのため、こうした集団感染が生じた場合は、当該部署があるフロア全体を入場制限することを決めた。同じフロアに普段いる人にも、用があって他からそのフロアに入らざるをえない人にも必ずマスクを着用させる。該当フロアからの退出時には手指消毒をさせる。過去にノロウイルスの発症があった際は、前述の健康管理アプリを使って感染社員の行動範囲を確認。その範囲のトイレやロッカー、ドアなどを次亜塩素酸ナトリウムで消毒作業を行った。
「二次感染を防ぐことが大事。装備としては各種消毒液やゴム手袋のほか、全身を覆う保護具も用意し、備えている」と渋谷氏は感染拡大を防ぐための心構えと必要なものの準備についての重要性を語る。通常のマスクは全社員の3カ月分の使用量に相当する60万枚用意しているという。
災害対応にもつながるが、社員に対しては万が一感染症で外出できない場合に備えた備蓄に対しての補助や季節性インフルエンザ予防接種に対する補助も実施している。備蓄の補助はキャンペーン形式で期間を区切って行うもので最大3万円程度。予防接種は全額会社負担する。本人だけでなく、希望すれば家族も補助が受けられる。
ここまでしても、起こりうる最悪の事態を想定し、業務を継続させるための事業継続戦略を構築している。具体的には「スプリットオペレーション」(グループに分けたシフト勤務)と呼ばれる手法で最少人数でも業務を継続させる。そのため、平時から専任化を極力減らし、特定の社員に業務が集中しない体制を整えている。人事部署は発病時の休暇取得や万が一でも対応可能な勤怠の仕組みを構築している。これ以外にも社内外とコミュニケーションをとり協力を仰ぎながら対応していく意向だ。渋谷氏は「とにかく業務を止めてはいけない。そのためのBCPであるが、従業員が安心して働ける環境を整えることがBCPの実行力を向上させる」と強く話す。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方