2017/10/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
学校にはまだまだ古くて危険なモノがたくさん・・
3時間目は家庭科の時間です。建築のお話は家庭科ですので。
29ページでは学校で地震発生直後の対応が記載されています。この教室は、そもそも、地震対策として問題があります。でも、これは東京防災のイラストに問題があるというのではありません。
この教室、ガラスは割れるは、テレビは落ちるは、蛍光灯は落ちそうだわと非構造部材といわれる部分が危険なまま放置されていますよね。
学校における非構造材の危険性と耐震化については、文部科学省が2010年から学校施設の非構造部材の耐震化ハンドブックを出して警鐘しています。現在は改訂版の平成27(2015)年版がダウンロードできます。
■学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック (改訂版)
地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/03/27/1292090_1.pdf
すでに、7年前から言われ続けているにも関わらず、残念ながら、学校の非構造部材は改善されていない所が少なくありません。
だから、東京防災のイラストは、文部科学省は指導しているのに、学校では徹底されていないという残念な実態を警告するという鋭い告発イラストになっているのです!
まず、蛍光灯から見てみましょう。
この吊り下げ型の蛍光灯は脱落しやすいのです。ですので、文部科学省のハンドブックでは、ネジをしっかり止めることが記載されています。
でも、ネジ止めの点検の頻度をあげることは、今の学校事務からはかなり難しい事が予想されます。ですので買い替えの際に、より安全な蛍光灯に変更していくということも検討されていればよいのですが、残念ながら、せっかく新しくしたけど、そのままこの形状の前例を踏襲しているケースも多いのです。
ガラスを使わないものや、より明るい安全な蛍光灯もあるので、変更していけるといいですね!
次はテレビを見てみましょう。いまどき、こんなブラウン管のテレビあるの?というつっこみを私が入れると予想された方もいるかもしれません。でも、残念でした。学校には未だに、ブラウン菅型テレビがあるのです。もっとも安全であるべき、こどもの居場所でもあり、避難所にもなる学校が結構危険なままなのです。そちらにもう少し、お金がまわったらいいのになと思うのですが・・・
ブラウン管テレビはまだ学校にあり、東京防災のイラストどおり、地震で落下しています。
文部科学省は原状のままでの対策の仕方を書いていますが、子を持つ親としては、まだブラウン管テレビを使ってそしてわざわざ上に吊り下げるのは止めてほしいというのが正直な感想です。
タブレット学習している学校がある一方で、いまだにブラウン管でいいのでしょうか?
予算がある学校では、ブラウン管ではなく、当然、薄型テレビになっています。ただ、このテレビ、画面が大きいものを使用するため、下はキャスターで移動する形になっています。
キャスター固定具というものが必要になる事については、まだ周知されていないように思っていますので、今後、対策がとられるような指導があればと思います。
最後にガラスについては、学校のガラスは枠ごと落下したり、割れたりと、地震のたびに被害が出ています。
ガラスの種類別の詳しい内容と対策は文部科学省サイトを参考にしてください。そして、みなさんの避難所となっている学校が本当に安全になっているか忙しい学校まかせにせず、一緒に考えていただければと思います。
ということで、学校の非構造部材の危険性を警告してくれる「東京防災」さすがですね♪
学校の非構造部材についてどう対策すべきか考えさせられる
さて、まじめな話もいれつつなので、今回はたった3つしか紹介できませんでした。まだ続きます♪次回もよろしく♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方