2020/05/12
BCP担当者が知っておくべきデータセンター活用における重要ポイント
2. ギャップを解消するための方法
さて、それではそもそもギャップを発生させないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
これからデータサンタ―やクラウドサービスを導入する、という場合であれば、まずは自組織のBCPを主管している総務や経営企画部門に、その存在を確認してください。一方で、BCP主管部門は、BCPの策定や見直しに際して、必ずIT部門を巻き込み、現状のシステム対策との整合について、意見を聴取してください。自分たちの業務を継続するために必要なシステムなのですから、IT部門に任せっきりではなく、自分自身で状況を把握しておくことが重要です。
一方、すでに平行して対策導入が進んでいる場合、ITシステムの復旧目標が業務要件を満たしていれば問題ありませんが、大抵は多くのギャップが発生しているというのが現状です。
その際には以下の順にギャップを特定し、対策を検討していきます。
①ビジネス要件の確認
②システムの依存関係の確認
③現状のシステム対策と復旧ポイントの確認
④BCP要件とシステムの復旧ポイントとのギャップの確認
①ビジネス要件の確認
ここでは、自組織のBCPの対象事業や業務、必要なシステムを確認することを意味しています。BCP要件としては、「RTO(Recovery Time Objective:目標復旧時間)」「RLO(Recovery Level Objective:目標復旧レベル)」「RPO(Recovery Point Objective:目標復旧時点)」を押さえておく必要があります。経験上、BCPの中ではRPOまで定義している例は少ないため、その場合にはどの時点までさかのぼってデータを取得する必要があるか(どれくらいの頻度でバックアップを取る必要があるか)、業務責任者に確認します。
②システムの依存関係の確認
次に、BCP対象業務で使用するITシステムと、当該システムへITサービスを提供しているシステムとの依存関係を調べます。これは、システム間の依存関係を明確に認識しておかないと、基盤となるシステムの停止により、業務が再開できない可能性があるためです。
③現状のシステム対策と復旧ポイントの確認
ここでは、②で特定されたシステムに対して、システムごとに復旧にかかる時間を洗い出します。その根拠として、現状取っているDRやバックアップソリューションの確認も併せて行います。
④BCP要件とシステムの復旧ポイントとのギャップの確認
③の結果と、①のビジネス側の要件を比較し、①のRTOよりも短い時間でシステムが復旧できるか、また回復時点に問題ないかを確認します。
このように特定されたギャップについて、それを解消するための対策を検討していきます。しかしコストの問題があり、システム側でギャップを埋めることができない、ということも考えられます。その場合、システム停止から復旧までの間、ビジネス側で乗り切るしかありません。手作業が現実的でないのであれば、システム停止によりサービス停止にどこまでの影響があるのかを特定し、迅速に社外周知するなど、手順や内容、発信先など、あらかじめどう対応するかを考えておく必要があります。
なお、こうした調整を実現するためには、部門間でのBCPに関する情報共有が必須となります。それには場当たり的な対応で進めるのは困難ですから、トップダウンでリスク管理委員会やBCP運営委員会など横断的な組織を作り、風通しの良い環境を整えることです。加えて効果的に機能させるためには、BCPの責任者としてCRO、IT側の責任者としてCIOなど明確な役割を定めることが挙げられます。組織内のギャップを解決するのは常にコミュニケーションであり、そのギャップを解決する仕組み・枠組みを用意しましょう。
全3回の連載を通して、「BCP担当者が知っておくべきデータセンターの選定ポイント」というテーマについてお話ししてきました。データセンターやクラウドサービスは、これからさらに需要が増すと考えられます。繰り返しとなりますが、こうしたサービスの活用は、「ビジネスを止めない」ことが最大の目的です。そのため、自組織にはどのようなサービスが適しているのか、BCPと融合して考えることが重要です。
BCP担当者が知っておくべきデータセンター活用における重要ポイントの他の記事
- 第3回 組織内のギャップを解消するための秘訣
- 第2回 BCP担当者も知っておくべきデータセンター選定ポイント
- 第1回 データセンターの基礎知識
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方