2013/05/25
誌面情報 vol37
特集1データから読み解く
多様な人材の潜在力を引き出す
リーダーシップの理想像
組織が危機管理リーダーに求めている役割、資質はどのようなものだろう。インターリスク総研が行った調査では、多くの企業がリーダーの行動スタイルとして「多様な人材の潜在力を引き出し、協業を促進させるファシリテーター型リーダー」を求めている傾向が明らかになった。さらに、平常時と緊急時ではリーダーに求められる資質・特性に違いがあり、経営層と管理層でも期待するリーダーシップに違いがあることが分かった。
インターリスク総研が2012年2月に発表した「組織パフォーマンス向上への取り組みに関する日本企業の実態調査報告書」日本の企業が求めは、る危機管理リーダー像を知る上で参考になる資料だ。報告書は2011年7月~8月に、日本国内の全上場企業を対象に行ったアンケート調査結果をまとめたもの。事業継続や危機管理など緊急時におけるリーダーの資質・特性や、経営層管理職に求められる・リーダーの資質の違いなどについて言及されているのが大きな特徴だ。
3.11におけるリーダーシップ
東日本大震災では、地震や津波などによって被災しながらも、(事BCP業継続計画)を発動するなど早期に事業再開を果たした企業がいくつもあった。報告書によると、「東日本大震災の影響により、事業が一時停止したものの、速やかに事業再開が可能となった企業に共通する要因は何か」との問いに対し、リーダーシップの発揮(54.4%)、組織力(56.1%)との回答が、それぞれ過半数以上を得る高い数字となった(図表1)。調査を担当した三井住友海上火災保険コンプライアンス部企画・情報管理室課長の篠原雅道氏(当時インターリスク総研研究開発部マネジャー)「経営層やは管理職が、事業継続への取り組みに積極的に関与しリーダーシップを日頃から発揮していると、組織として積極的に危機をマネジメントする力が備わるため、復旧が早くなると考えられる」と説明する。
それでは、上記設問で、リーダーシップ以上に高い回答を得た「組織力」を向上させるために必要なことは何か?
報告書によると「組織パフォーマンス向上に寄与する要因は何だと思うか」との問いに、66.3%がトップのリーダーシップと回答し、選択項目の中で、唯一、過半数を大きく超える結果となった(図表2)。つまり、災害で被災したような緊急時に、事業を再開できるかどうかは、ネジメントのリーダーシップに、極めて大きくかかっていると言ってもいい。
組織が望むリーダー
では、組織はどのようなリーダーを望んでいるのか。調査ではリーダーの行動スタイルについて、企業内の理想と現実について聞いている。結果としては、「多様な人材の潜在力を引き出し、協業促進させるファシリテーター型リーダー(38.1%)」が他の選択項目よりかなり高い割合となった(図表3)。一方で現実は「部下など関係者が最良な状況で活躍できるよう配慮する奉仕型リーダー(34.0%)」「強烈な達成意欲を持つ牽引型リーダー(28.6%)」が上位を占めた。理想で最も高い回答を得た「ファシリテーター型リーダー(13.3%)」の割合は低く、リーダー像について理想と現実のギャップが生じている(図表4)。このギャップが、組織のメンバーにストレスを生じさせている可能性がある。
リーダーに必要な資質はどうだろう。この点、報告書では平時と緊急時に分けて、求められる資質がまとめられている。
まず、「平常時に必要なリーダーの資質・特性は何だと思うか」との問いには、「行動力(57.1%)」「決断力(55.1%)」「責任感(42.9%)」が上位を占めた(図表5)。一方、「緊急時に必要なリーダーの資質・特性は何だと思うか」との問いにも、「行動力(81.6%)」「決断力(74.1%)」「責任感(62.2%)」と同順となった(図表6)。つまり、上位1位から3位までの順位はまったく変わらない。しかし、他の選択項目、例えば「知力(平常時4.4%、緊急時1.7%)」や「情熱(平常時18.7%、緊急時(10.2%)」を見れば分かるように、上位3つの資質・特性は、緊急時にはさらに突出して高くなる。篠原氏は「リーダーは、自ら動き、決断し、そしてその結果には責任をとる覚悟が必要」とする。
経営層と現場リーダーの違い
報告書ではまた、経営層と現場リーダー(管理層)が求めるリーダーシップの違いについても指摘している。
経営層については、①先見性(58.2%)、②判断力(44.9%)、③戦略立案力(43.5%)、が40%以上と高く、次いで④統率力(35.7%)、⑤実行力(21.8%)と続く(図表7)。一方の管理層については、①指導力(52%)、②実行力(49.7%)が高く、次いで③統率力(31%)、④調整力(29.6%)、⑤判断力(28.2%)の順となる(図表8)。
組織運営を任務とする経営層と現場リーダーである管理職の役割は異なることが理由と考えられるが、緊急時においても、経営層は、組織全体の状況を見極め、方針や目標を決定し、事業継続戦略を示すことが重要で、現場リーダーは、その方針や目標に基づき、成果を確実なものとするためスタッフを動かす指導力が求められることが、数字からも裏付けられた。
ただし、現場リーダーにおいても、目標を達成させる戦術を組み立てることが必要になるという意味においては、経営層と同じように、判断力や戦略立案力も必要になると考えられる。
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方