2020/04/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
7〜9はまとめてご紹介します。国の通達には、以下のように書かれています。
7. 十分な換気の実施、スペースの確保など
(内閣府 4月7日「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」から)
8. 発熱、せきなどの症状が出た者のための専用のスぺースの確保
・同じ兆候・症状のある人々を同室にすることについては、新型コロナウイルス感染症を想定し た場合には、望ましくない。やむを得ず同室にする場合は、パーティションで区切るなどの工夫をすることが望ましい
・症状が出た者の専用のスペースやトイレは、一般の避難者とはゾーン、動線を分けること
・避難所のスペースの利用方法などについて、事前に関係部局や施設管理者などと調整を図ること
(内閣府 4月7日「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」から)

9. 避難者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合
※「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針」(平成25年8月(平成28年4月改定)内閣府(防災担当))において、「感染症を発症した避難者の専用のスペースないし個室 を確保することが適切であること」と記載しており、また「避難所運営ガイドライン」(平成28年4月 内閣府(防災担当)において「感染症患者が出た時の部屋を確保する」と記載しているが、新型コロナウイルス感染症の場合は、軽症者などであっても原則として一般の避難所に滞在することは適当でないことに留意すること。
(内閣府 4月7日「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」から)
どれも異論がないところですが、これを実現できるようにするには、どのような訓練が必要なのかを考えると、まだまだハードルが高そうです。
避難所へ行く際に「これからは体温計を持っていきましょう」とか「スペースをあけましょう」ということは、分かりやすく実践しやすいことなので注目され、報道でも紹介されます。しかし避難所運営がこれまで以上に破綻してしまうかもしれない危惧については、まだ多くの人に伝わっていないように思います。
避難所や避難場所に行かなくても済む人を増やさなければ、対応できないのではないでしょうか。
ガイドにも、
・警報級の可能性など、かなり早い時期からの避難(数日前からの避難)を予定しておく
・避難先は、COVID-19流行下であることを踏まえて、事前に、その人にとって取りうる 最善と思われる避難先(親族宅、空き家、ホテル、地域の避難先も含めて(COVID-19の流行が進むと、親族や知人宅というのが難しくなる?)を検討・準備しておく
・浸水想定区域に居住し続けることを選択した場合、避難所のキャパシティーから、3階以上(その地域の想定最大の浸水深で決定)の人はそこにとどまり、1週間程度籠城できるようにしておく(食料・水・トイレ・衛生を考えると、備蓄だけでなくて配水が止まらないようにできるなら、そのような準備ができるとよいが……)
(ガイドから)
というマイタイムラインを検討する必要性だけでなく、
→緊急事態宣言が発表されている地域など、外出自粛が強く求められる地域では、もはや転居という選択は難しいかもしれない ・COVID-19による重症化リスクの高い人は、転居あるいは長期の一時退避が望ましいが、 高齢者の場合、環境が変わることによって別のリスクが高くなる。その人の状況・家族・ 支援者との相談によって、方針を考える(水害などの危険が迫った場合の避難のタイミング・方法、避難生活の準備も含めて)
(ガイドから)
と、転居についても考えないといけないことについて記載されています。
今後出水期が始まり、昨年の台風19号と同じ事態が起こり得ることは、想定内のものとして検討しておかないといけません。ご紹介した「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行下における水害発生時の防災・災害対策を考えるためのガイド」は、この他さまざまなことが記載されています。かつ、これで確定というものではなく、多様な意見が現在進行形で取り入れられて進化しているものです。
防災関係だけでなく、医療や教育も含め多くの人と協力してワンチームで問題を洗い出して対応していく大切さを感じています。ぜひ、全文ご確認いただき、皆さまと対策を立てていけたらと思っています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方