2020/04/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
1. 可能な限り多くの避難所の開設
※内閣府 避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について
http://www.bousai.go.jp/pdf/hinan_korona.pdf
(内閣府 4月7日「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」から)
今までも避難所は過密状態でした。当然、3密を避けられる状態にはなりません。さらに都市部では避難場所も避難所の数も足りていません。ソーシャルディスタンスで2メートルの距離を置くなんてことは、とてもできそうにない避難場所や避難所が多くあります。もともとホテルや旅館を利用することは被災後に適用される災害救助法で対応していました。でも、災害が起こってからホテルや旅館を探しても利用できないことも少なくありません。事前に決めておくことは重要です。
この国の方針を受け、すぐに動き出した自治体もあります。
昨年10月の台風19号で避難場所が過密状態になった長野県では、4月10日市町村にホテルや旅館活用の通知を出しています。素早いですね。さらに防災科学技術研究所と協力し、県内のホテル・旅館と指定避難所の位置情報をデジタルデータ化。市町村の検討を促すことにしています。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200414/KT200413ATI090027000.php
ただ、すでに緊急事態宣言が出されている自治体では、ホテル・旅館は新型コロナウイルスに感染した軽症者の滞在先としても検討されています。そんな中、災害対策としてどれだけのホテルや旅館が確保できるものなのか、未知の部分もあるでしょう。
避難所は、今まで以上に行くのは大変になる可能性を想定しておく必要がありそうです。
多様な避難所が確保されたとしても、さらに問題もあります。ガイドには、こんなことも書かれています。
(ガイドから)
共有場所に多くの人が集まってしまうことになるので、クラスターが発生するリスクがあります。学校のトイレは数が少ないです。支援物資の仮設トイレは届かないかもしれません。2メートル離れて順番待ちということになると、トイレの列はどこまで長くなってしまうのかと思います。居住スペースまで伸びそうです。
さらに怖いことに、避難所での3密の問題は避難した人だけではありません。
ガイドによると
・これまでの避難所と同じ運営をしようとする(3密状態になる)
・感染拡大を恐れて炊き出しができない
・避難所(従来型の避難所指定されている場所を想定)に感染者が出ても、隔離する場所がない
(ガイドから)
という問題も指摘されています。
炊き出しできない可能性、想定していますか?
感染した方が過ごす場所は確保できるのでしょうか?
今までの避難所運営では、全く対応できないかもしれないということが、これだけでも伝わってきます。

それだけでなく、そもそも
(ガイドから)
という、地域住民だけで災害対応を乗り切らなければいけないリアルについてはどうでしょう? 今、災害が起こるとボランティアは来ないのです! 熟練した自治体からの応援も来ないかもしれません。それなのに従来の避難所運営では足りず、新型コロナウイルスの感染防止対策もしなければいけないのです。このリスク、どこまで考えられているでしょうか。
他方で、「いや、私はそれでもボランティアに行く」という熱い思いを持った方もいるかもしれません。でも、それについては、
(ガイドから)
と指摘されており、ボランティアに行くことも迷惑になってしまいます。
さらにガイドには
・医療崩壊している場合、避難所で亡くなる人も増えることが想定される(避難所で(病院以外で)死者が出た場合、検視が必要なので警察に連絡
(ガイドから)
とあります。
支援者なしで、新型コロナウイルス対策も含めた避難所運営を地元で実施しなければならない状況は相当過酷です。でも、まだどこも訓練していない。これからの災害が本当に怖いと思うのはこの点です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方