内水氾濫の手がかりを探せ
事前に理解しておくべきこと、大雨の際に見るべき情報
気象とコミュニケーションデザイン/
代表
渡邉 俊幸
渡邉 俊幸
2001年より愛知県旧西枇杷島町の防災担当として災害対策に従事。2005年に民間気象会社に移り、情報を伝える側として全国の自治体などに向けて防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクを経て、2013年よりオーストラリア・クイーンズランド大学院修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年から水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策についてコンサルティングを行う気象とコミュニケーションデザインを設立。2017年から2018年にかけて、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府を対象としたプロジェクトにも参画。著書は『情報力は、避難力!』。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。
渡邉 俊幸 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
「西日本から東日本では13日にかけて、東北では13日から14日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がありそうだ」。これは2020年4月12日にYahoo! JAPANのニュースで配信された、ある気象情報から抜き出したものです。
この一文を読んで、皆さんは内水氾濫の危険性が高くなるのではとイメージできますか? 手がかりは「非常に激しい雨」や「激しい雨」という気象用語に隠れています。
今回の記事は、内水氾濫の可能性を気象情報から読み解くことがテーマです。そもそも「内水氾濫とは?」からはじめ、どういった場所のリスクが高いか、どのような情報が手がかりになるかについて順に見ていきましょう。
内水氾濫のリスクが高い場所
内水氾濫とは、河川の越水や決壊を伴わずに発生するタイプの水害です。内水氾濫を細かく見ると、大きく分けて2つの種類に分かれます。
一つは市街地などに降り注いだ雨の量が尋常ではなく、排水施設のキャパシティーを一時的に超えた結果、水があふれるタイプのものです(下図左)。もう一つは川が増水した時にマンホールなどを伝って川の水が逆流したり、ポンプで排水できずに発生したりするタイプです(下図右)。今回の記事は図左側の短時間強雨による内水氾濫を中心に説明していきます。
内水氾濫のリスクが高い場所は、周辺に比べて土地が低いところです。一度に大量の雨が降ると、行き場を失った水が高いところから低いところに集まるためです。
低いところの例として、しばしば人命に関わる被害が生じているのが、鉄道や道路の下をくぐり抜ける箇所、いわゆるアンダーパスです(下図参照)。建物の地下部分なども水が流れ込むので、内水氾濫に対して脆弱性を抱えています。
図2. Googleストリートビューで見たアンダーパスの例(愛知県清須市)。線路の下を道路がくぐり抜けている。道路に浸水時の水深も表示されている
谷のような地形をしているところも内水氾濫の危険性が高まります。下図のようなアップダウンが激しい場所であればすぐに谷だと気付きますが、かつて川だった地形などでは地域一帯が他と比べて低い場所に当たることもあります。そうした場所では内水氾濫とはいえ、思わぬ浸水深となります。2階などへの垂直避難が困難な場合や、地下室など建物の構造的に弱点がある場合は要注意です。
図3. Googleストリートビューで見た谷地形の例(東京都板橋区)。周辺に比べて土地の低い部分が左手側にあることが分かる
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方