2017/05/12
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
2020年になるとIoTデバイスが普及し、それ自体がDDoSの温床になると予想できます。気づかず自分のデバイスが攻撃を仕掛けている可能性も十分考えられます。IoTデバイスでTelnetやSNMPが不要であれば全て無効に設定し、脆弱性のパッチが出たらすぐ当てる。これが基本的な対応になります。
今、民間企業に求められる対策を整理しながらお伝えします。これまでのIT対策とサイバーセキュリティとの間に大きな違いがあります。それは、IT対策は情報資産を守る観点からIT部門を中心とした対応で済んでいたのに対し、サイバーセキュリティは企業のビジネスとブランドに直結するので経営層も巻き込んだ全社的な対応が不可欠です。セキュリティ統括部門を設置する企業も非常に増えてきています。
我々への問い合わせで多いのは、現状診断と演習です。これまでも情報セキュリティを強化してきた中でさらに監督官庁などからサイバーセキュリティの強化を求められ、もう一段上のステップアップにはどこを強化すればいいのか具体的に知りたいという問い合わせです。そこで現状診断となります。
演習の要望が高いのは、CSIRTの設置が求められ、自力で組織してはみたもののインシデント時に機能するのかわからないからです。
現状診断のときに目安にするのが3つのポイントです。1つは導入されているセキュリティ製品。アンチウィルスソフトやファイアウォールは当然ですが、IDSやsandbox、SIEMなど利用しどんなルールで運用しているのか。2つにエスカレーションルール。インシデントが起きたときに誰を責任者にし、経営層のどこまで伝えるのかを決めた基準です。3つに実行力です。実際に脆弱性診断やパスワードポリシーを確認したりします。
もう少し詳しく話すとこの3つのポイントを経営層の関与、特定、防御、検知、対応、評価の6フェーズをたどりながら確認していきます。今、力点を置こうと言われているのは検知や対応や復旧で勝負のエリアは水際の防御ではない。侵入されたときにいかに早く検知し、いかに被害拡大を防ぐか。そのためのルールや実際の運用を確認します。
我々がサイバーセキュリティの評価の参考にするのが、国内外のガイドラインやフレームワークです。日本でも経産省が「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、米国でもSANSというセキュリティ教育機関が「Critical Security Control」を公表しています。これらを見ると技術的な部分を含め非常に役立ちます。
続いてサイバーセキュリティの演習について。まずはしっかりと演習範囲を決めます。参加者や発生したときに時間スケール、対象システムなどを決めていきます。次にマニュアルの習熟度アップを狙うのか対応力向上を目指すのか、目的を明確にさせます。そして、演習方法を決め、標的型攻撃にするのかDDoSにするのか具体的なシナリオを設定していきます。
演習の研修ポイントは以下の4つ。
② CSIRTから対策本部へのエスカレーションの見極めと経営視点の報告ができるか
③ 経営層がCSIRTからの報告内容を受け、適切に判断・意思決定できるか
④ 社内外からの情報収集・共有が迅速にできるか。
例えばこんな演習シナリオがあります。ある社員からPCが頻繁にフリーズするとIT部門に連絡が来た。調べるとディスク領域が非常に圧迫されている。拡張子が不審なファイルが見つかる。さらに調査するとタスクスケジューラに不審なプロセスが見て取れる。どうも外部と通信している。どうも通信している先はC&Cサーバーかもしれない。すでに情報が抜かれている可能性がある。そのときどう対応するかを急に投げかけます。そして選択肢3つ挙げます。
Bは一部のみ止める。
Cはにとりあえず止めないで詳細調査する。
それぞれチェックポイントがあり、例えばAを選んだ方にはインターネットを全部止めたときに誰がどれほど困るか。仕事にならないと言ってきた人たちにどう対応するかといったもの。
そもそもインターネット止めるのは大きな決断です。その決断するのは誰か、その人はいつもオフィスにいるのか、といった演習を実施します。これは簡単に実施できる机上演習ですが、演習にも様々な進め方があります。都度、範囲、目的、手法を明確にして、その組織にあった演習手法を選択して実施することが重要です。
(了)
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方