2019/05/07
本気で実践する災害食
大阪北部地震による給食への影響
1. 調理場の散乱:今回の地震でも、調理場の壁にヒビが入ったり、屋根のパネルが落ちたりした学校がありました。片付けや修理が必要になります。
2. ガスの停止(ガス会社が自動制御装置で一斉に停止):復旧をガス会社に依頼し、完了するまでに時間がかかり給食の再開が遅れた学校があります。
3. エレベーター:今回は電気が1日後には回復したので問題が報告されませんでしたが、ワゴンで給食を各教室へ運ぶエレベーターが使えなかったという学校もありました。
4. 水道:問題なかったという学校が多かったのですが、水に濁りがあったため断水し、復旧に手間取ったという学校もありました。
5. 簡易給食:完全給食ができないため、簡易給食や牛乳だけに切り替えたという学校もありました。
6. 給食を提供できない学校:午前中で授業を打ち切り、午後は帰宅にした学校もありました。
7. 避難所を開設:外部者が出入りするので、安全のために休校したという学校もありました。
こうした特殊事情が多くなればなるほど、休校数も増えます。ですから、平時から、突発的な災害が起こることも予想して、即座に対応できるよう綿密な訓練をしておくことが大事です。もたついていると、休校が長引くことは必至です。
学校給食と休校の関連性

6市中5市は地震が発生した18日(月)、翌19日(火)の2日間は休校になりました。その後は市により休校の度合いが微妙に違いますが、「給食ができない」と「授業が平常通りできない」、の両者は強く連動していることが分かります。
大阪市:市内289校のうち79校(27%)が休校しました。
高槻市:21、22日は給食がないため午前中で帰宅。25日(月)から学校給食が再開したので、午後の授業も行われました。発災以来8日ぶりです。ただし、4校は特に調理場の損傷、水道のトラブルのため29日(金)まで簡易給食(おにぎり、パンを業者に頼む)で、完全給食は7月3日(火)からでした。
枚方市:19、20、21日の3日間休校。22日に給食が開始したので学校は平常通りに授業を行いました。
茨木市:20日は給食がないため午前中のみ。21、22、25日の3日間は簡易給食(ガス停止のため調理不能)。26日は簡易給食。27日はガスが復旧により完全給食。学校は平常通り。
箕面市:19日は午前中授業、牛乳を提供後帰宅。20日休校。21日学校再開。
豊中市:19日から完全給食。

おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方