ペットセイバーの資格取りました!
北海道胆振東部地震の反省と重要な想像力

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/09/20
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
ツイッターで話題になってたこのVR(バーチャルリアリティ)のこの天気予報が本当にすごい!
アメリカの東海岸に壊滅的な被害をもたらす恐れが出ているハリケーン「フローレンス」。その恐ろしさが身に染みてわかるような天気予報!!「災害クラスの危険な状態」と文字で伝えるより、こっちのほうが絶対避難する。
— Sangmin Ahn (@gijigae) 2018年9月13日
pic.twitter.com/OhMTB6lKs8
防災を勉強している私でさえ、雨量がよくわからない!
大雨の予報を見るたび、何ミリが何メートルか計算したり、それがどのくらいの激しさか調べたり、意を決して、気象予報士を目指そうかと考えていたほど。台風や大雨の予報が出て、ニュースになっても、結局想像ができないから逃げ遅れにつながったりするのだろうなと思います。
防災には想像力が大事だと何度も聞いてきたし、私も人に伝えてきました!だけれども想像力が圧倒的に乏しいと、先日の北海道胆振東部地震の時に気づいてしまったのです。
何の疑いもなく、被災地にいる友人に連絡してしまいました。
停電で充電ができない時の、心配のメールは、情報源であるスマホの充電を減らすだけだからやめてほしいと、以前被災したことのある友人からも聞いていたのですが。
友人は丁寧に返事をくれ、停電の中車のエンジンをかけニュースを聞いていること、充電も車の中でできるから大丈夫だよと教えてくれた。
後からSNSをやっていることも思い出し、のぞいて見るときちんと家族の安否も書き込まれていたし、キャンプ用のLEDランタンが役に立っていることも逆に発信していた。
災害が続いている今、私のように想像力が乏しい人には、こんなことが起こりうるというVRのようなものや、実際に被災された方の声を聞いたり、見たりすることで、防災の意識を持つことに繋がると思う!
そして、実際に被災したらどうするのかということを具体的に想像して準備しておくこと、この事をもっと真剣に考えていかなければと、地域の避難所の運営委員に入ることになり、責任としても感じています!
先日、SBSラジオでご一緒させてもらったある方は、自宅での避難訓練をご家族で、年に1回本格的にするんだそうです!
■前回掲載「備蓄サービスとシェルターに感動!」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/9703
電気、ガスはお風呂はもちろん、トイレも使わない24時間を訓練として家族で行う。私は馬鹿みたいに、すごく大変だーと思ってしまいました。
何を言ってるのでしょうか?
その訓練が大変ですってね!?
実際、身近で災害が起きたら、そういう生活が24時間以上続くことが考えられるし、家で生活ができなくなることもあるのですから、その大変さを知っておく事は被災された方の生活を知ることにも繋がる大事なことだと思いました。
先日、ペットセイバーという資格も取りました。ペットの救急法とペットの防災(CPR 心肺蘇生法、止血法などの応急処置、事故予防等)を学べる資格です。
人間の救急・救命と同じような応急処置を学んできました!ここで学んだ処置が必要な時が来ない事が一番いいというのはわかっています。しかし、知っている事で救える命があるんだという事を大勢の受講者さんの中には経験された方もいました。そんなお話をうかがいながら胸がつまる思いで聞き、真剣に学ばせてもらう事が出来ました!
ペットの緊急時は、家にいる時だけでなく、お散歩の途中でも起こりえます。衝撃的な動画を見ながら、こんな時はどうすればいいのか、、涙ながらにみんな真剣に取り組んでいました!
自分の目で確かめる事、本当に大事なことだと思います!
それが予防に繋がっていきます!
知ることから始めませんか?
私ももっともっと知っていきたいし、学んでいこうと思います。
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方