IT・テクノロジー
-
米が重要情報インフラにサイバー攻撃計画─プーチン氏側近=報道
[24日 ロイター] - ロシアのニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記は24日、米国がロシアの「重...。
2023/07/24
-
グーグル、一部従業員のネットアクセスを制限 サイバー攻撃のリスク低減に向け
仕事用のコンピューターから特定のウェブサイトにアクセスするのを制限された経験はないだろうか。会社が一...。
2023/07/20
-
エスティローダー、ハッキングでデータ盗難被害 事業に影響の恐れ
[18日 ロイター] - 化粧品のエスティローダーが18日、サイバー攻撃でハッカーに一部データを盗ま...。
2023/07/19
-
米政府、欧州拠点の監視ソフト2社を取引制限リストに追加
[ワシントン 18日 ロイター] - 米商務省は18日、欧州に拠点を置く監視ソフト製造・販売企業2社...。
2023/07/19
-
米、IoT機器に安全ラベル サイバー攻撃へ対策強化
【ワシントン共同】バイデン米政権は18日、多様な機器を通信でつなぐモノのインターネット(IoT)を通...。
2023/07/18
-
NECの持続可能なBCM~全社活動を継続的に行う仕組み~
2023年8月の危機管理塾は8月8日16時から行います。今回の講師は、日本電気株式会社でBCMの事務局を務める人事総務統括部リスクマネジメントグループの槙野圭祐氏と吉賀豪氏です。
2023/07/18
-
AIを使いこなすにはまず特徴の理解から
AIを道具として使いこなしていくには、まずは特徴の理解が不可欠です。しかし、いままさに進化の過程にあるAIには、まだ明確な定義がありません。どのような点に注意しどのように使うのが有効なのか、検討が難しいのはそのためです。ここでは検討へのタタキ台として、AIの特徴をテクノロジー面と利活用面から簡略に解説します。
2023/07/12
-
第227回:経営幹部個人に対するサイバーセキュリティ対策の現状
2023/07/10
-
第2回 ニセ警告(サポート)詐欺
ショッピングや銀行、役所等の手続きなど、インターネットを使って自宅で何でもできる時代になりました。インターネットは生活の利便性を向上させる便利なツールですが、便利さの影にはインターネット利用者を狙った「詐欺」などさまざまなリスクが潜んでいます。被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第2回は、ニセ警告(サポート)詐欺の手口と対処法をわかりやすく説明します。
2023/07/10
-
国際決済銀、中銀デジタル通貨のサイバー攻撃対策を公表
[ロンドン 7日 ロイター] - 国際決済銀行(BIS)は7日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対...。
2023/07/10
-
安保の新領域専門家を自衛官に 宇宙やサイバーで能力強化
政府は、サイバーや宇宙など安全保障の新領域で高度な専門知識や経験を持つ民間人材を自衛官として採用する...。
2023/07/08
-
ランサムウェア攻撃を受けても数秒で元に復帰させる
鈴与シンワート株式会社(代表取締役社長 德田 康行、本社所在地:東京都港区、以下「鈴与シンワート」という)は、ランサムウェア攻撃を受けてファイルが暗号化されても数秒で元の状態に復帰し、同時にデジタルフォレンジックを行う画期的なインシデント対応を行う次世代EDRサービス『Singularity XDR』の取り扱いを開始した。Windows端末に対応したサービスで、月額1,100円/1ユーザー(最低契約数50ユーザー)という安価で市場拡大を狙う。
2023/07/07
-
トヨタが一部の拠点で7日の作業停止へ…サイバー攻撃でコンテナの搬出入滞る名古屋港
名古屋港のシステムがサイバー攻撃を受け、コンテナの搬出入ができなくなっている問題では、現場では混乱が...。
2023/07/06
-
中国、初のオープンソースOSをリリース 企業・機関多数が開発に参加
[香港 6日 ロイター] - 中国は5日、初のオープンソース・デスクトップ基本ソフト(OS)「Ope...。
2023/07/06
-
いま、企業を取り巻くデジタルリスクとDXの留意点
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドと注視するポイントを伝えるとともに、連載者同士が意見交換を行って記事を深掘りし、得られた気付きを共有します。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2023/07/06
-
情報漏えい事案の傾向と対策
本セミナーでは、情報漏えい事案の傾向と対策について解説します。
2023/07/04
-
静岡県運営のメールマガジン配信システムに不正アクセス システムを一時停止 警察に被害報告
静岡県が運営するホームページのメールマガジンに不正アクセスがあり、会員の登録情報が流出した形跡が確認...。
2023/07/03
-
診断項目を厳選した低コスト・短期のセキュリティ診断
エムオーテックスは、サイバーセキュリティのさまざまな領域に対し、情報処理安全確保支援士などの難関国家資格を有するエンジニアやコンサルタントがセキュリティ診断と製品・ソリューションを提供する“LANSCOPE プロフェッショナルサービス”のうち、『セキュリティ診断(脆弱性診断)』サービスにおいて、Webアプリケーション、ネットワーク、Microsoft 365の「ここだけは押さえておくべき重要ポイント」に絞って低コストかつスピーディーな診断を行う『セキュリティ健康診断パッケージ』を販売する。
2023/07/03
-
進まない国内企業のDX
「超高齢化社会」への分岐点となる2025年問題に加え、IT分野では「2025年の崖」問題がクローズアップされています。前回に続き、2025年の崖について、解説をしていきます。
2023/07/02
-
転ばぬ先の対応計画
組織に深刻な影響を及ぼすランサムウェア攻撃。今回は、米連邦政府が提示したガイドラインをもとに、組織がランサムウェア攻撃への迅速な対応と被害を最小化していくための計画作りについて解説していく。
2023/06/30
-
感情論は先端テクノロジー忌避につながる
人類は道具を使いこなすことで社会を発展させてきました。トラブル続きのマイナンバーシステムも、期待論と脅威論が入り混じるAIも、いわば一つの道具。改善しながら正しく使っていくのはある意味あたり前、そして道具の普及によって仕事が変わるのもあたり前です。前回に続き、私たちを取り巻くデジタルテクノロジー環境の問題を掘り下げます。
2023/06/29
-
第36回 受身が身に着けば達人
BCPのプロが集うリスク対策.comにおいて、演習ネタを書くのは無謀な事と、今まで禁じ手にしてきました。ですが、最近、自分自身がサイバー攻撃模擬演習に参加する機会を得て、その体験を反芻するなかで、ああ、こういうことなのか、と実感しましたので、書かせて頂くことに致します。
2023/06/29
-
TBグループの社内サーバに不正アクセス、ホームページを閲覧できない状況が続く
屋外電子看板やLED照明を扱う株式会社TBグループは6月20日、社内サーバへの不正アクセスについて発...。
2023/06/27
-
防衛省、サイバー課を来月新設 体制強化へ組織再編
防衛省は、安全保障関連3文書に基づきサイバー分野で自衛隊の体制を大幅に強化するため、7月1日付で整備...。
2023/06/26
-
能動的サイバー防御、法課題精査 政府、秋にも有識者会議
政府は、サイバー攻撃に先手を打って被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向け、秋にも有識者会議...。
2023/06/26