2023/10/16
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
生体認証でセキュリティは上がるのか
認証とは、本人が自分自身の権利を行使するのに、自分自身の意思で主張し認められるものである。暗証パスコードであれば、本人の記憶なので、誰かに開示しない限り通常は他人が利用できない。それこそ、SFの世界で脳に接続し記憶を本人の許可なく取り出さない限りだ。

一方で、生体認証とは何か? 簡単にいうと、生体の特徴がその個人特有のものであることを利用して本人を特定する技術である。おおまかには、生体情報を最初に読み取りデータ化したものを元データとし、後に読み取った生体情報のデータとマッチング照合して本人と特定する仕組みだ。
しかし、自然物である生体情報は、読み取りの時点で毎回まったく同じデータになるわけはない。読み取りの誤差は必ず生じる。つまり、完全一致ではなく、おおよそ本人の生態情報とマッチしていることを認証しているに過ぎないのである。
それゆえ生態認証は、何%本人と推定されるという範囲にとどまり、必ず「本人拒否率」と「他人受容率」という指標が存在する。これは、本人であろうとも他人であると判定される率と、他人が本人と判定されてしまう率のことである。

この「本人拒否率」と「他人受容率」は相反関係にあり、セキュリティ性を高めるために「他人受容率」を低めようと設定すると「本人拒否率」が高まってしまう。すると本人が権利行使できないシーンが増え、運用上逃げ道を用意せざるを得なくなり、それがセキュリティホールになるのである。
逆の場合も同様で「本人拒否率」を下げて逃げ道の運用を最小化しようとすれば「他人受容率」が高まり、なりすましのリスクが高まるのである。このような実態を踏まえると、次のようなブラックジョークも生まれ得る。
個人情報漏えい事故が発生した際、ユーザーに謝罪し、そのうえで「パスワードは変更してください」と呼びかけるのは普通だろう。セキュリティ向上のために「定期的にパスワードは変更してほしい」と規定するのも普通だ。
だが、これが生体認証利用の場合、個人情報が漏えいしたら「指紋認証をご利用の方は登録している指を変えてください」「顔認証をご利用の方は定期的に整形してください」といわなければならない。つまり、生体認証は漏えい事故に耐えられない仕組みなのである。
とはいえ、生体認証技術は極めて有用であり、ある意味セキュリティを高めることに貢献している分野もある。次回はその辺りを説明したい。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方