センセーショナルな言葉だけ切り取られる
第17回:情報活用の方法論(2)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/06/08
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
専門家の発言であろうとも、金科玉条のごとく鵜呑みにすることに危険がともなうことをこれまで語ってきた。それは専門家の発言にいくつかのパターンがあり、それを前提とした然るべき思考がなされていないことで生じる。パターンは複数あるので、パターン別にその注意点を含めて論ずる。
パターンの一つは、専門家ゆえに表現の正確性にこだわり、一般にはかえって分かりにくく、誤解を招くことだ。分かりやすく説明するための表現上の嘘にならない程度の比喩的表現が不十分で、どうしても強調したいことが先走り、ていねいに表現すればするほど、一般人には誤解をともなうケースであろう。
このパターンの場合、本来であれば伝えるべきメディアが適切に解釈し表現するべきなのだが、その能力がないのか、意図的に都合よくセンセーショナルに切り取り表現するのか、どちらにしても論旨が曲がって伝わることが多い。
具体的な例として「8割おじさん」と称される京都大学の西浦博教授(発言自体は北海道大学教授時代のもの)が挙げられる。
最初に西浦教授の名誉のためにも断っておくが、教授の研究成果は感染症の数理モデル化等最先端の成果を誇り、実績豊富で優秀な研究者であることは疑いようがない。そして、一度、筆者の疑問、確認したいこと、見解を質問させていただく機会があったが、筆者のようなド素人の質問にもていねいに、かつ紳士的にお答えいただくなど、人間的にも尊敬に値する方である。
結局、言葉を切り取り、センセーショナルな発言としてメディアが利用した構造であり、ある意味、西浦教授もメディアの被害者と感じている。
「42万人死ぬ」は非常にセンセーショナルな響きである。この発言を聞き、その根拠となる論理を確認したく、当時北海道大学のホームページを確認し、いくつかの論文も拝読させていただいた。内容的には医学系の論文というより数学・統計・データ分析系の内容であり、微積分程度の知識があれば読める内容であった。
結論からいうと極めて単純、ある条件を元に数学的に計算したものである。実効再生産数にもとづき感染は拡大し、致死率にもとづいて死者が発生する。この感染拡大は集団免疫を獲得するまで拡大し、集団免疫と共に収束する。当時筆者も、この論理を元に、より簡易な計算をしてみたら近しい値が出ている。
しかし、これは「何もしなければ」が前提なのだ。それは事実上あり得ない設定であり、だから対策が必要だと訴えているのだ。専門家としてリスクを最悪シナリオで提示するのは至極当然のことだろう。
現実世界では、この「何もしなければ」は実現しない。危機を感じた個々人の行動は心理的に抑制されるだろうし、マスクや飛沫飛散防止、強制換気、行動規制に加え、個々人の手洗い、うがい、検温・血中酸素濃度測定などの健康管理は「やれることはやる」に働くので、42万人が死ぬことは決してなかったのだ。加えて、時系列で、ウイルスの変異やワクチン、治療薬の投入などの要素が変化することを忘れてはならない。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方