メディアに流されない論理性が企業も必須
第9回:プロパガンダ情報の誤謬性を暴く

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/02/10
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
メディア、特にオールドメディアから伝わる情報の偏向性は世界中で問題視されている。トランプ前米大統領が「フェイクニュース」と声を荒げていたように、偏向しているのは事実である。米国の場合、ニュース報道にそれぞれの指向性があることはオープン化されているが、それでも虚偽を事実のように伝える問題性を「フェイクニュース」と称した。
日本の場合は、まったく構造が異なる。表向きは報道の公平性・公正性が前提で、各論あれば均等に報じなければならない。にもかかわらず、偏向し、虚偽事項の拡散まで常態化しているのでさらに問題なのだ。
その主要な手法は「伝えたくない情報は報道しない自由」という恣意的隠蔽、「他人の恋は不倫、自分の恋はロマンス」というダブルスタンダードによるものだろう。公平に真実を伝えるというスタンスはまったくなく、メディア側の意思や意向を優先する内容になっている。放送法を厳密に適用すれば多くの違法行為の疑惑があり、日本では違法性を問えないステルスマーケティング(何らかの宣伝・広報をその事実を隠して行うこと)も当たり前のように行われている。
Netflixドラマ「新聞記者」にまつわる騒動は典型的で、フィクションであるから赤木未亡人の了解を得ずとも事実と異なる描写で強行した事実や、小泉今日子氏が土壇場で出演を断ったと文春砲が暴露した。しかし一方で、一部の議員はノンフィクションとして拡散し、視聴者の多くには財務省公開の文書が示す事実よりもフィクションの方を信用させる印象操作になっている可能性すらある。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方