2013/09/25
誌面情報 vol39
参加者は、会場内に配置されたテーブルに架空の荷主、物流業者、海貨業者、倉庫業、船社、港湾管理者、国の機関の物流担当と、グループごとに分かれ、それぞれが模擬要員となり、対応を協議しながら決めていった。
各グループには、模擬メディアからの情報に加え、いくつかの追加付与情報も配布される。例えば、荷主には「既存の首都圏の海貨業者と連絡がつかない」「倉庫業者と連絡がつかない」、陸運グループには「荷主と連絡がつかない」「被災した港湾の復旧めどがたたない」など。各グループは、追加情報が配布されると、再度、意思決定に必要な情報や対応策を検討し、決定した対応内容を紙に書き込んでいった。課題となった問題点や課題についても、色分けされた付箋に整理した。
訓練中は、不足している情報があれば、各テーブルに配置されたメール送信シートに問い合わせ内容や指示事項を記入し模擬関係機関などに問い合わせる、逆に問い合わせがあれば確認できている状況を答えるなど、情報伝達についても検証した。会場にはコントローラーと呼ばれる模擬の関係機関(国、自治体、防災関係機関、交通、ライフライン企業)が配置され、参加者から、交通状況など各組織が対応を行う上で必要な情報を聞かれると、必要に応じて状況を回答した。 訓練後は、各グループが課題や問題点を発表。「日常的に顔を合わせていないと連携ができない」「港湾との協定が必要」「日常からいろんな事態を想定していないと対応できない」などの意見が出された。
模擬的に荷主になったグループでは「あらかじめ設定した目標復旧時間がクリアできなかった。情報収集とリーダーシップの重要性を痛感した」などと話していた。 北陸地方整備局によると、10月9日には同様の訓練が名古屋会場で開催される。東京との両会場の訓練の結果を検証し、年度内には代替輸送の手引書をまとめたいとしている。
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方