2020/05/14
WITHコロナのBCP
具体的には、1) 発症後に少なくても 8 日が経過していること、2) 解熱剤を含む症状を緩和させる薬剤を服用していない状態で、解熱後および咳・咽頭痛・息切れ・全身倦怠感・下痢などの症状消失後に少なくても3日が経過している両方を満たすことを求めている。また、新型コロナウイルスに感染した従業員の職場復帰の目安としては、1) 発症後に少なくても 14 日が経過している、2) 解熱剤を含む症状を緩和させる薬剤を服用していない状態で、解熱後、および咳・咽頭痛・息切れ・全身倦怠感・下痢などの症状消失後に少なくても3日が経過している両方を満たすことを求め、さらに、入院していた者については、退院時に主治医からの指示を参考にすることや、職場復帰に際して 1 週間程度の在宅勤務を行ってから出社することが望ましいことなどを書き加えている。
■職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(日本渡航医学会、日本産業衛生学会作成)
週休3日制の提案も
経団連のオフィス向けガイドラインではまた、通勤への取り組みとして、テレワーク(在宅やサテライトオフィスでの勤務)、時差出勤、ローテーション勤務(就労日や時間帯を複数に分けた勤務)、変形労働時間制、週休3日制など、様々な勤務形態の検討を通じ、通勤頻度を減らし、公共交通機関の混雑緩和を図ることを推奨。自家用車など公共交通機関を使わずに通勤できる従業員には、道路事情や駐車場の整備状況を踏まえ、通勤災害の防止に留意しつつこれを承認することが考えられる、としている。
出張については、「地域の感染状況に注意し、不急の場合は見合わせる」とした上で「外勤時や出張時には面会相手や時間、経路、訪問場所などを記録に残す」ことを求めた。
このほか、従業員で感染者が確認された場合の対応としては、感染者の人権に配慮し、個人名が特定されることがないよう留意することを挙げた。公表の有無・方法についても個人情報保護に配慮しつつ、公衆衛生上の要請も踏まえ、実態に応じた検討を行うものとしている。
一方、製造現場向けでは、朝礼や点呼は少人数で行うことや、工程ごとに区域を整理(ゾーニング)し、従業員が必要以上に担当区域と他の区域の間を往来しないようにすること。また、一定規模以上の製造事業場などでは、シフトをできる限りグループ単位で管理することなどを盛り込んだ。
■経団連 オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン
■製造事業場における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方