東京直下地震の備え、難問山積
新宿以外に第2都庁創設を
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/06/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
日本列島は阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震と大規模地震に相次いで襲われている。大水害も毎年のように発生している。まことに日本は「災害列島」である。近い将来の発生が確実視されている東京直下地震へ備えはどうであろうか。上記の大地震で首都東京は幸い大きな被害を受けず、一応、救援・復旧・復興を支える首都の国力が存在した。しかし、もし東京が大震災に襲われた場合、日本には首都を救援・復旧・復興を支える余力があるとはとても考えにくい。
この問題に関しては、「大災害と復旧・復興計画」(北海道大学大学院教授、越沢明、2012年刊行)に教えられることが多かった。越沢教授は都市計画論のエキスパートであり、同書から一部引用させていただく。
世界的な政治・経済の競争の中で、先進国として日本がまずまずの繁栄を維持してきた源泉は東京と首都圏にある。東京と首都圏の機能を大阪や名古屋で代替するのは不可能に近い。その理由は、首都機能とは国会、官庁街、ビジネス街の存在にあることは言うまでもないが、それ以上に東京都には約1300万人、首都圏では約3500万人が生活しており、大企業などが国際的に活動していることによる人材・経済・情報・文化の蓄積があることに注目しなければならない。
阪神・淡路大震災の後、2003年9月、政府の中央防災会議(会長・内閣総理大臣)のもとに、首都直下地震対策専門委員会を設置し、2005年7月に検討結果を公表した。国が首都東京を直撃する大地震の被災規模、その防災対策を検討・公表したには戦前も戦後もこれが初めてである。
調査報告は、震源は東京湾北部、マグニチュード7.3、冬の午後6時に地震発生と想定した。その結果は、建物のり災は85万棟、死者は1万1000人(死因は主に建物倒壊で約3100人、火災で約6200人)、負傷者は21万人、がれきの発生量は9600万tであった。経済被害額は112兆円という国家予算をはるかに上回る巨額な数字(日本政府の1年間の租税収入の2倍を超える)となり、直接被害は67兆円、間接被害は45兆円であった。この被害想定では津波は想定外・計算外となっている。
また、交通被害による死者予想は2000人と極めて少なく、実際に大震災となれば、新幹線、地下鉄、高速道路、幹線道路の脱線・倒壊・閉塞・衝突・水没による死傷者や閉じ込め・パニック圧死などにより、死者はもっと大きくなるはずである。
調査会報告での新しい指摘は、民間企業の本社機能の維持のためにBCP(事業継続計画)の作成の呼びかけであり、日本の大手企業では策定が広がり、東日本大震災の際はこの調査会報告で指摘していた帰宅難民問題が実施に発生した。
この調査会報告に基づき、2005年と翌年、政府は中央防災会議で首都直下地震対策大綱、首都直下地震防災戦略大綱、首都直下地震応急対策活動要領を定めた。だが、首都直下地震が発生した場合に、実際に首都の復旧・復興をどう進めるか、その具体的な方針は白紙であり定まっていない。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方