2017/05/26
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
今から10月のハロウィン防災イベントの準備はいかがですか?
次はこちらです。季節が今の話題ではないですが、すでに10月の防災イベントの準備の声も耳にするので、早めにお知らせしておきます。ハロウィン防災イベント。仮装したこどもたちがテントやブースをまわって炊き出しを食べたり、火おこしを学んだりします。

「防災で炊き出しやるよー」と言ってみたところで、参加者が固定されている、親子が興味を持ってくれないというのであれば、ハロウィンと組み合わせてみてはどうでしょうか?イベントに防災がおまけで付いてくるというのは、よくありますが、ハロウィンだと、好きな格好に仮装できるので面白さが格段にあがります。私を見て!という具合に、こどもが主役感を持ちやすいので、防災をやらされている感が薄いのです。仮装したなら出かけたくなっちゃいます。いつもの炊き出しの中にゴースト柄のかまぼこが入っているだけで、重苦しい防災イメージが変わります!
もちろんハロウィンじゃなくても、地域のお祭りとセットにしてみたりと応用もできますよね。仮装というなら、大人は赤ちゃんになってみたり、車椅子体験してみたり、違う人を楽しく体験する防災イベントがあってもいいなと思います。
写真のハロウィン防災の主催団体は「つなぐみらい まつだラボ」と「のや☆マン」そして神奈川県の松田町の共催イベントです。イベントを町の防災担当室に相談したところ、子育て世代へのアプローチに悩んでいたとのことで、後援ではなく、共催を持ちかけてくださったそうです。そればかりでなく、火の番、後始末なども見届けてくださり、その後の防災室とのよい関係づくりにもなったとのことです。素敵ですね!(著者:2017年5月29日追記)
学生が主体。環境と防災が一体になったイベント
同じくこちらもイベントに防災がついてくるものですが、大阪府八尾市の久宝寺緑地で開催されたアースデイ(環境啓発)に防災を取り入れたこのイベント。何が違っていたかというと、大学生が主体となって行っているのです。それもひとつの大学のイベントではなくいろいろな大学の学生たちが集まって、社会人ボランティアや公園、行政、企業、地域の人と一緒に形作っています。これって、あまり聞いたことないパターンかもと思い、紹介させていただきます!

ハッピーアースデイ大阪は、学生たちが大阪でもアースデイを開催したいという想いで7年前から始めたイベントなのですが、7年前といえば、東日本大震災があった年です。
■「ハッピーアースデイ大阪」
http://www.happy-earthday-osaka.jp/
その年の3月末(2011年3月26日,27日)に第1回のハッピーアースデイ大阪を予定していましたが、当時は大規模なイベントは自粛という状況でした。でも、久宝寺緑地が防災公園であり、イベント内容に「防災」を取り上げていたことから開催許可が出されたのです。このときは、実際に被災された方を招き、お話を聞いたそうです。
そして学生たちは卒業生と新入生が入れ替わり、卒業したメンバーは社会人として学生を支え、社会人ボランティア、公園スタッフをはじめ地域の人と一緒になって環境・防災に取り組んでいます。
もちろん防災ばかりではなくさまざまなブースがあって、「古墳」のブースまであったのは地域柄がでていて面白いなあと思いました!学生が主体になって地域を含めた社会貢献を目指すって頼もしいですね♪大学生のパワーに期待しています♪
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方