2020/04/07
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
「在宅勤務の実施」が大幅に増加
まず図2は「全従業員に在宅勤務を適用した」という項目に対する回答状況である(注4)。前回と比べて「既に実施している」が大幅に増えているのが分かる。また、前回調査で「実施を検討中」だった部分が「既に実施している」に進んだように見える。

興味深いことに、「特定の従業員(certain employees)に在宅勤務を適用した」という項目に対して「既に実施している」と回答した割合はあまり変わっていない(前回66.4%/今回66.6%)。これは筆者の推測だが、在宅勤務に切り替えることがBCPなどであらかじめ決められているものに関しては、前回調査の時点で既に実施されていたのではないだろうか。その後、欧米各国において学校の閉鎖や外出制限がより厳しく実施されるようになってから、もともと在宅勤務にすることが決まっていなかった範囲にまで、適用範囲を広げたということかもしれない。
ちなみに新建新聞社様から新たに刊行された「月刊BCPリーダーズ」創刊号(注5)に掲載された、日本企業を対象としたアンケート調査では、「在宅勤務・テレワークへの切り替え」に関する回答の平均が「2. 実施したいが現時点では未実施」と「3. 実施しているが徹底できていない」の間くらいである。回答が定量的に表されていないので比較しにくいが、図2の状況に比べると日本企業の方が在宅勤務を導入する企業が少ないような印象を受ける(筆者の主観である)。
なお、日本での調査では在宅勤務しにくい製造業からの回答が多く、かつ今のところ日本では欧米ほど外出制限が厳しくないので、今後さらに状況が深刻になってきたら、日本でも在宅勤務の導入に踏み切る企業が増えるかもしれない。
セキュリティーを見直しITを活用
ITの活用に関しては、「可能な限り打ち合わせを電話会議(conference call)に切り替える」を「既に実施している」という回答が 99.7%となった(前回調査では87.4%であった)。またITに関して注目に値すると思われるのは、サイバーセキュリティーに関する項目が多いことである。具体的には次のような項目である。
- 在宅勤務となる従業員が、十分なサイバーセキュリティー対策を講じていることを確実にした(前回78.5%/今回88.9%)
- 多くの従業員が不在となる状況でのセキュリティーを確実にするために、サイバーセキュリティーの対策状況を見直した(前回64.9%/今回86.1%)
- 在宅勤務となる従業員にサイバーセキュリティーに関するトレーニングを実施した(前回項目なし/今回61.6%)
このような項目が多数設定され、また実施状況も高い数字となっているということは、調査対象の企業の間でサイバーセキュリティー対策が積極的に進められていることを表すと同時に、この状況でもなお、情報セキュリティーに関する懸念がBCM関係者に認識されているということであろう(注6)。
今回は第93回でご紹介した前回調査の記事で触れなかった項目を中心に紹介させていただいたが、もちろん前回紹介したBCPやサプライチェーンに関する設問においても、2週間でさまざまな変化があったことが分かる。ぜひダウンロードしてご覧いただければと思う。
■ 報告書本文の入手先(PDF 16ページ/約0.9MB)
https://www.thebci.org/resource/bci-coronavirus-organizational-preparedness-report---2nd-edition.html
注1)BCIとは The Business Continuity Institute の略で、BCMの普及啓発を推進している国際的な非営利団体。1994年に設立され、英国を本拠地として、世界100カ国以上に9000名以上の会員を擁する。https://www.thebci.org/
注2)第93回:海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況
BCI / Coronavirus Organizational Preparedness
https://www.risktaisaku.com/articles/-/27124
注3)報告書は無償配布されているが、BCI会員でない方はメールアドレスなどをウェブサイト上で登録していただく必要があるのでご了承いただきたい。
注4)原文では「Implemented a work-from-home policy for all employees」となっているので、これが「全従業員を在宅勤務にさせた」のか「全従業員を在宅勤務できるようにした」のかは不明である。
注5)「月刊BCPリーダーズ」vol.1(2020年4月号) https://bcp.official.ec/items/27494870
注6)そもそも日本では、BCM 関係者を対象としてアンケート調査を行う際に、サイバーセキュリティーに関する設問が設けられること自体がまれである。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方