2016/11/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
これって、防災の質問なの?と思われたかもしれません。でもこの質問は毎年あるんですよ!
なぜかというと、阪神淡路大震災が起こった1月17日前後にセンター試験があるのです。そのため、災害時の防寒対策のついでに受験生にも一言という取材を毎年受け続けています。毎年、そんな記事がネットやマスコミで話題になるのがお約束のようです。
しかしねえ・・・
18歳になって大学生になるまで、その天候で、寒くない服の着方がわからないって、大丈夫?日本?と心配になってしまいます。
気化熱についても、天気についても、風についても、熱伝導率についても、大学受験までには習っているのです。毎年、記事化して、マニュアル化して、アドバイスしてあげないと服を着ることが出来ないのでしょうか?大人が、こどもの成長を妨げていたりしませんか?防寒の仕組みを理解していないのは、本当は大人なのでは?だからこどもたちに伝えられていないし、冬の災害時も寒い格好しているのでは?と思います。
ぜひ、お子さんが小さいうちから、「濡れたら寒くなるよ」「風のある日は風を防ぐ服を選ぼう」「気温が低い日は空気をためこめる服を着るんだよ」と教えてあげてください。普段使いが災害対策にもなるし、まさかの受験対策にもなります!?
そして、遠足でプリントをもらわないと準備物がわからない人にはならないでください。
天気を調べて、水と風と空気をどう調整するか考えればいいだけです。標高が100m高くなれば気温が0.6度下がるので、標高も自分で調べて、判断するようにしてください。
おやつは300円以内と書かないと、大変なことになるかもしれませんが、(それも経験したらいいとは思いますが)、服装は指示はしないで、考えさせたらいいのではないでしょうか?
プリントなしでも、状況に応じて衣類を選べる能力をつけることが、災害大国で必要なスキルなのではないでしょうか?
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方