2019/07/26
レジリエントな社会って何?
【対応①:現場情報やその分野の専門家にアクセスが可能な社会関係資本を平時から構築する】
第一に、災害対応エコシステムの構築には社会関係資本の存在が欠かせません。自治体、地域住民、災害ボランティア、そしてベンダーとの関係は、日頃、災害時を見越したものとして構築していく必要があります。デジタルボランティアといわれる、災害時に使われるさまざまなITツール(マップなど)開発を主たる目的とする人々との連携も重要となります。同じ分野における、同程度レベルのドメインナレッジを共有する社会関係資本の存在は、いざという時の助けとなります。現場情報へのアクセスが何よりも重要となります。一方で、重要な情報システムの復旧を外部の資本に頼りきりというのは必ずしも望ましい姿ではありませんので、必要な社会関係資本を構築しながらも、組織内の自助力を上げていく努力を続けていく必要があります。
【対応②:多様なステークホルダー間で組織資本を共有する】
日頃の社会関係資本の構築と同じくらい大切なのが、各ステークホルダー間における共通の組織資本の作成です。各ステークホルダーについて、ここでは特に限定をしませんが、工場をお持ちの会社であれば工場(一つでも複数でも)と本社、取引先などが当てはまると思います。具体的な対策として、共通のデータバックアップシステムを整備したり、マニュアルを共通化することが考えられます。組織資本の共通化で重要となるのが、対応の手順やプロセスを関係者間で共有することです。情報システムを利用する場合であれば、該当ソフトやハードウェアについて同等の知識を保有している必要があります。社外のシステムの利活用(SNS情報や携帯キャリアの災害伝言板など)についても議論しておくと有益だと思います。
【対応③:日頃使いなれたシステムやサービスを使い、広く使われるスタンダードを活用しながらドメインナレッジを担保する】
日頃使っていないツールは災害時に使えないため、災害時のツールは普段使いしているシステムやサービスの延長線上にある必要があります。どのようなツールを使ったとしても、そこで取り扱うデータが標準化されていることが重要です。エクセルであっても、スマートフォンであっても、異なるアプリケーションで異なる場所からアクセスした場合でも、同じデータフォーマットを触っていることが大切です。例えば今後の災害対応について、国では、避難者の特定については、マイナンバーを活用できるのではないかとの議論が始まっています。企業においても、従業員固有のIDや、共通フォーマットを使いながらデータの標準化を進めていくことが可能かと思います。このような対応が結果として、災害時におけるドメインナレッジを担保することにつながります。
【対応④:社内における人間資本(責任者や特定のノウハウ保有者)の喪失を念頭においた命令系統を作成する】
災害対応のためのBCPに、人間資本が喪失した場合の指揮系統の代替案を明記することが重要となります。特に、特殊な知識を要する業務(情報システム管理や工場のオペレーション管理など)に従事している人員が被災した場合に備える必要があります。災害時に必要となる物資は事前に備蓄することができますが、人間資本や一部の組織資本はどこかに備蓄しておくことができません。加えて、法的もしくは公的な要件に沿う必要がある人間資本(多くはシンボル資本を兼ねている)が喪失した場合の影響の大きさも考慮する必要があります。外部のキャピタルでは代用ができないケースを事前に想定することが求められます。
以上、「災害対応エコシステム」設計のための対応策ということでこれまでの議論をまとめました。災害についての研究は、災害の性質上、どうしても事後から振り返ることが多くなります。どんなに事前に準備をしても、想定通りにいかないことも多くあります。一つ一つが状況も対応も異なる災害であったとしても、振り返って分析をしてみることで共通点として見えてくる発見もあります。これまでの話の中で、何か一つでもみなさんが新たに気づいたり、発見されたことがあれば本望です。この連載のはじめに、クリストファー・アレクサンダーが論文に書いた「都市はリビング・システム(生きたシステム)である」というフレーズをご紹介しました。災害は事前の予測が不可能な事項も多く、状況も刻々と変化していくダイナミックな現象であり、その対応にもダイナミックさが求められます。創造的対応は創造的であるがゆえに説明が抽象的になりがちで、この連載も概念的な記述が多々登場し、分かりにくい部分がありましたことお詫びいたします。ただ、概念を用いるからこそ見えてくる発見もあるということを、少しでもお伝えできたとしたら嬉しいです。お付き合いいただきましてありがとうございました。
(了)
次回の連載は、「災害と情報」を予定しています。
レジリエントな社会って何?の他の記事
- 最終回:事例からの示唆と創造的対応への道まとめ
- 第8回:創造的対応への道 その2
- 第7回:創造的対応への道 その1
- 第6回:「創造的対応」が災害対応のカギを握る
- 第5回:BCPに不可欠な「ドメインナレッジ」
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方