2019/07/12
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
スピンでわかる横滑り防止装置の重要性
次に体験するのが、蛇行コースになっている「ワインディング低ミュー路(μ=0.4)」です。こちらは滑りやすい雪道を模したものです。
まずは、ABSやVSCをオフにして走ります。VSC(Vehicle Stability Control)というのは、ESC (Electronic Stability Control)という横滑り防止装置のトヨタ自動車の名称です。各メーカーごとに名称が異なっていることは、以前の記事に書きました。
■もしかしてブレーキ踏めない人が多い?
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17339
仕組みについては、前回紹介したBoschの説明動画が、性能のすごさに感動できるので、お気に入りなんですが、今回は、横滑り防止装置の装着の「あり」と「なし」の比較動画を紹介しますね!
【ミライをつくる】ESC(横滑り防止装置)のON/OFF比較(出典:YouTube)
これくらい違ってくるというのにVSCをオフにして走るなんて…性能を知っているだけに、あれが当然起きることが予想されます。
あれ・・というのは、こちら。
トヨタ ドライバーコミュニケーション 「低ミュー路走行」(出典:YouTube)
スピンです。横滑り防止装置がないと、簡単にスピンしてしまいます。みなさんはスピンしたことがありますか?公道では練習できるわけがないですし、避けなければならないものなので、私は人生初スピン体験でした。
で、スピンしている最中って、不謹慎な話ですが、事故にならなければ結構気持ちいいというか・・・・遠心力の動きに抗わず、美しい曲線を描きながら回転していくのです。感覚としては、つるーっとして、あくまでも滑らかな感じなのです。怖いというより、自然な感じ。知らなかった感覚です。
むしろ高速フルブレーキの時は、全身を使って慣性力に抗っている訳で、体力も精神力も使います。スピン自体は、とても自然な動きなのに、その後に衝突してしまって衝撃を受けるのだなという当たり前の事があらためてわかりました。
今度は、VSCをオンにすると・・・・まったく違う世界になります。自分の運転技術があがったように簡単に錯覚できます。各タイヤごとに横滑りを微調整して人にはできない走りになるよう修正してくれるんですから。

もっとも、VSCを作動させても速度を上げると…やっぱりコントロールできなくなります。すべては速度を落とす事が大事、そうしないとせっかく高性能になっているクルマの機能を生かす事ができないということがわかります。
以上から、前からずっと言い続けている、スピードを出しすぎない、ハンドルを切るよりもまずブレーキ優先!(ABS/ESC装着車の場合)ということの大切さが、実感としてもわかりました!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方