2019/07/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
重要な運転席での姿勢
まず、到着したらオリエンテーションルームで受付をして、呼気のアルコール検査です。これも、初めて体験しました♪

呼気はセーフ! ここでひっかかると悲しすぎます。前日のお酒はやめたほうがいいかも!

次は座学です。〇〇走りとか、地域によってはウインカーを曲がる直前にならないと出さないとか、いろいろ話題になってますよね。でも、運転はコミュニケーションであることを楽しく学びます。怖い映像は出てこなくて、楽しく安全に運転するスキルを学びます。
次は、死角のチェックです。

外から見るとコーンがいっぱい並べてあります。

でも、これが全て車内から見えなくなってしまうのを体感します。クルマにはこんなに死角ってあるんですね。駐車場でお子さんをひいてしまう事故も後を絶ちませんから周りを注意しなければと思います。

死角が確認できたらいよいよクルマに乗り込みます。練習車はトヨタのマークX。まず、正しい運転姿勢をチェックしてもらいます。

後にフルブレーキを踏むわけなのですが、このドライビングポジションという運転姿勢がとても重要だということが後から身にしみてわかりました。アクセルとブレーキを踏み間違える事態が起こる原因として、乗る姿勢から間違っているかもって思ったりします。マンガ「北斗の拳」の「お前はすでに…」というあのセリフ状態ってことですね…。
というのも、このことをご存知でしたか? 運転姿勢をチェックする際、座った状態でブレーキを踏み込んで足の位置を調整するわけですが、エンジンをかけた状態で踏み込んで調整しないといけないのです。

エコを重視して、クルマのエンジンはかけずに運転席の位置を調整するのかと思っていたのですが、エンジンをかけて踏み込んだ時のブレーキの方が、深く踏みこめるんですって。だから、エンジンをかけずに運転姿勢を調整している人は、ブレーキをそもそも踏み込めない人になっています。怖いですね!
また、緊急時にフルブレーキをかける時は、膝下の筋力にもよりますが、踏み込んだ力の反動で腰が浮き上がるくらいなんです。むしろ浮き上がるくらい力一杯踏むことが推奨されます。
その勢いをしっかり受け止められるように、背もたれはぴったりで、リクライニングしすぎないことが重要です。

ハンドルに近づいて運転しているのは、素人っぽくて格好が悪いとか、背もたれは倒し気味の方が余裕のある運転だと思っている人もいるみたいで、ふんぞりかえって運転している人もいますが、その方も「お前はすでに…」タイプです…。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方