2019/07/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
重要な運転席での姿勢
まず、到着したらオリエンテーションルームで受付をして、呼気のアルコール検査です。これも、初めて体験しました♪

呼気はセーフ! ここでひっかかると悲しすぎます。前日のお酒はやめたほうがいいかも!

次は座学です。〇〇走りとか、地域によってはウインカーを曲がる直前にならないと出さないとか、いろいろ話題になってますよね。でも、運転はコミュニケーションであることを楽しく学びます。怖い映像は出てこなくて、楽しく安全に運転するスキルを学びます。
次は、死角のチェックです。

外から見るとコーンがいっぱい並べてあります。

でも、これが全て車内から見えなくなってしまうのを体感します。クルマにはこんなに死角ってあるんですね。駐車場でお子さんをひいてしまう事故も後を絶ちませんから周りを注意しなければと思います。

死角が確認できたらいよいよクルマに乗り込みます。練習車はトヨタのマークX。まず、正しい運転姿勢をチェックしてもらいます。

後にフルブレーキを踏むわけなのですが、このドライビングポジションという運転姿勢がとても重要だということが後から身にしみてわかりました。アクセルとブレーキを踏み間違える事態が起こる原因として、乗る姿勢から間違っているかもって思ったりします。マンガ「北斗の拳」の「お前はすでに…」というあのセリフ状態ってことですね…。
というのも、このことをご存知でしたか? 運転姿勢をチェックする際、座った状態でブレーキを踏み込んで足の位置を調整するわけですが、エンジンをかけた状態で踏み込んで調整しないといけないのです。

エコを重視して、クルマのエンジンはかけずに運転席の位置を調整するのかと思っていたのですが、エンジンをかけて踏み込んだ時のブレーキの方が、深く踏みこめるんですって。だから、エンジンをかけずに運転姿勢を調整している人は、ブレーキをそもそも踏み込めない人になっています。怖いですね!
また、緊急時にフルブレーキをかける時は、膝下の筋力にもよりますが、踏み込んだ力の反動で腰が浮き上がるくらいなんです。むしろ浮き上がるくらい力一杯踏むことが推奨されます。
その勢いをしっかり受け止められるように、背もたれはぴったりで、リクライニングしすぎないことが重要です。

ハンドルに近づいて運転しているのは、素人っぽくて格好が悪いとか、背もたれは倒し気味の方が余裕のある運転だと思っている人もいるみたいで、ふんぞりかえって運転している人もいますが、その方も「お前はすでに…」タイプです…。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方