2019/06/14
危機管理の神髄
スリーマイル島の普通の事故
1979年3月、ペンシルバニア州のミドルタウンにあるスリーマイル島原子力発電所での機械の故障は第二原子炉(TMI-2)の冷却水の喪失という事故になった。その結果、炉心が部分的に溶融し大気中に放射性のガスが放出された。非常に過酷な事故であり、国際原子力事象評価尺度の7段階のうちの5段階にランク付けされた。
その後、いくつかの州と連邦の機関がクライシスの大がかりな調査を行った。最も著名なのはスリーマイル島事故大統領諮問委員会のものである。大方の人はその事故は他の多くの事故と同様に、いくつもの小さな事故が滝のように連なって大災害になったものだと結論付けた。
原子炉を製造したバブコック・アンド・ウイルコックスは事故を個別のものであると言った。装置の故障に始まり、作業員が正規の手続きに従わなかったことがそれを複雑にした。作業員がその仕事をしていれば事故は起きなかっただろうとのことである。
事故を個別のものであるとすることによってバブコック・アンド・ウイルコックスは、ブラックスワンの典型的なふるまいを見せてくれている。すなわち事後的に説明を作り上げることによって、予想可能なものだと思わせるのである。誰かが誤ったのだ。装置が故障した。設計に瑕疵(かし)があった。しかし、それについて何かできたはずだ。問題は是正が可能なはずだと、彼らは主張する。
それを妄想だとする人もいる。装置の故障は些細なものだった。作業員はやるべきことをやっただけだ。エール大学教授で社会学が専門のチャールズ・ペロウは、その事故は当時現場にいたバブコック・アンド・ウイルコックスの専門家にとってさえ、ミステリアスで不可解なものであったと述べている。
その災害はもっぱら工場の高度に連結されたシステムの複雑性によってのみ引き起こされたものであり、何ら異常なものではないし、予想できるものであったと主張する。
それは起こるべくして起きたのであり、今後も起こるべくして起きるであろう。システム自体の性質から出現したものだからである。それは予期もできないし防止することもできない。さらに言えば、部品と部品が固く結合されている複雑なシステムにおいて起こりうることの全てを予想した上で設計し建造することは不可能である。
さらに悪いことには、これらの”普通の事故“はそれが起きる時、理解が不能である。作業員がいつも何か他のこと(彼らの理解の範疇にあることで、それに従って行動すること)が起きていると思ってしまうのはそのためである。不可解であるという意味において、普通の事故はコントロールができない。
安全システム、バックアップシステム、装置の品質、良い訓練、これらはみんな事故を防止するのに役立つものであるが、システムの複雑性は全てのコントロールの限度を超えるものである。
原因の神話
原因の神話からわれわれが学ぶのは、原因を知ることができないからといって、ブラックスワンの心配をする必要はないということではない。われわれの重要なインフラを構成する高度に連結されたシステムは、40年前のTMI-2のものよりはるかに複雑なものである。どの複雑なシステムにも、それ自身の破壊の種が含まれている。その性質のゆえに、大災害の断崖へ、遠ざかるのではなく突き進んでいる。大規模な崩壊が予期せず、大音響で発生するその引き金としては微小な無作為の振動でさえ必要とされない。
有毒化学物質・人工知能や核兵器のようなものを扱うハイリスクのシステムで事故が起きれば、その結果は壊滅的なものとなる。
モントレーのミドルベリー国際関係研究所の学者であるジェフリー・ルイスによれば、われわれの核兵器の備蓄は破壊のためのますます精巧な装置となっており、あまりに複雑に大きくなっているので既存の人間のシステムでは制御できない、あるいは一人の人間が十分には理解できないものとなっている。
テクノロジーが核の抑止を中断させることは確実だ。
問題はそれが核兵器の廃止か、われわれの終末か、のどちらを意味するかであろう。
―ジェフリー・ルイス『われわれの核の未来』
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方