2019/03/25
もしも社内で不祥事が起きたら
3.ヒアリング調査に関する3つの原則
(1) 通報者保護の原則
ヒアリングに際しては、通報者保護が重要です。内部通報を端緒に社内調査が始まる場合、社内で「告発者探し」が始まることを回避しなければなりません。告発者探しによって、内部通報者がいわば「村八分」になれば、内部通報をする者はいなくなります。内部通報制度が企業不祥事を発見する非常に有効なシステムであるにもかかわらず、ヒアリングのやり方がまずければ、通報者保護が図れなくなり、内部通報システム自体、機能しなくなってしまいます。こうした事態を避けなければなりません。
そこで、ヒアリングを実施する際には、関係者に対するヒアリングにあっても、嫌疑対象者に対するヒアリングにあっても、通報者の氏名等を秘匿することが肝要です。
(2) 密行調査の原則
ヒアリング調査が、社内の誰もが気づくような形で表立って実施された場合、噂はあっという間に社内に広がり、調査対象者は誰か、共犯者がいるかなど、疑心暗鬼や相互不信が生じ、関係者の協力を得られなくなります。そればかりか、調査を察知した不祥事行為者による証拠破壊も懸念されます。強制手段が可能な捜査機関による捜査とは異なり、あくまでも関係者の積極的な協力の下に行われる社内調査にあっては、社内調査の遂行を困難にするような事態は避けなければならず、ヒアリングを密行的に進めることが重要です。
そのために、例えば、「仮装調査」や「ダミー調査」といったテクニックも有効です。「仮装調査」とは、例えば、特定の業務上横領の社内調査であることを秘匿して、定期的な監査のためのヒアリングを装うといった手法です。「ダミー調査」とは、不祥事が発生した部署のみを調査対象にすると当該部署に注目が集まり、不祥事行為者が察知して証拠破壊行為に出ることがあることから、ダミーとして、全く無関係な部署も調査対象に加える手法をいいます。このような手法を通じて、ヒアリングの密行性を確保していくことが重要です。
(3) 集中調査の原則
社内調査の手法には、電子メール調査、PC解析、業務文書の提出と検討など様々な方法があり、関係者に気づかれることなく、秘密秘密裡に実施することが可能です。それゆえ、こうした調査にあっては短期間に集中的に実施するという必要性は相対的に低いのです。しかし、関係者に対するヒアリングを実施すれば、「悪事千里を走る」が如くあっという間に不祥事情報は社内に広まるので、口裏合わせや証拠破壊のリスクが高まり、同時に、関係者の調査協力が得難くなります。
そこで、社内調査が客観的証拠の収集からヒアリング段階に移行したときには、集中的に実施することが肝要です。今日は1人、明日は2人というように五月雨式に実施するのではなく、例えば10人の関係者を1日で一斉に聴取します。1日で実施するのがスケジュールの上で困難であっても2、3日間という短期間のうちに集中的に実施する必要があります。
4.ヒアリング実施のタイミングとヒアリングの種類
社内調査は、一定のプロセスに従って計画的に進めて行くものです。内部通報が端緒となる場合には、まず、通報者の訴えにかかる具体的事実が、果たして不祥事と言えるか否かを検討しなければなりません。不正の懸念が存在するか、事件性があるかという確認です。そこで、社内調査で最初に行うべき活動は、内部通報者に対するヒアリングになります。
次に、内部通報者に対するヒアリングにおいて、不正の懸念が現実のものであり、事件性があると判断された場合、そうした不正を社内の懲戒処分規定に当てはめて、どのような懲戒事由に該当するかを検討し、調査対象事項を特定して列挙していきます。その上で、業務文書の収集、電子メールのモニタリング等の客観的証拠の収集へと社内調査は進んでいきます。こうして広汎に不祥事関連情報を収集した後で、ようやく関係者に対するヒアリングを集中的に実施することになります。関係者に対するヒアリングを実施する中で、さらに不祥事に関連した証拠資料の存在が明らかになることがあるので、そのような証拠資料の収集も並行的に進めていき、最後に、それまでの社内調査の集大成としての成果の全てを不正嫌疑者ヒアリングにぶつけることになります。
ここで、ヒアリングにはいくつかの種類があることに気づきます。内部通報者に対するヒアリング、関係者に対するヒアリング、そして、嫌疑対象者に対するヒアリングの3つのヒアリングです。
それぞれのヒアリングが、その目的も手法も異なることに注意が必要です。即ち、内部通報者に対するヒアリングで重要なことは、通報事実の信憑性であり、不正が疑われる具体的事実が果たして本当に存在するのか、それとも通報者の職務に対する単なる抽象的な不満に過ぎないのではないか、あるいは、人間関係に関する誹謗中傷に過ぎないのではないかを見極めることです。それゆえ、内部通報者に対するヒアリングでは、申告動機の聴取が重要です。
次に、関係者に対するヒアリングにあっては、不祥事に関連した情報をできるだけ多く収集することが必要であり、後に実施される嫌疑対象者に対するヒアリングに際して対象者を追及するために有益な情報の収集が要となります。
そして、最後に、嫌疑対象者に対するヒアリングにあっては、嫌疑対象者が自白する場合にはその裏付けとなる事実の聴取や関係者供述との整合性に関する事実確認が重要となり、嫌疑対象者が否認する場合には、そうした否認が客観的証拠や関係者供述といかに乖離し、矛盾するかを際立たせるようなヒアリングを実施する必要があります。それによって、嫌疑対象者が最後に自白に転じることがあるからです。
次回には、この3つのヒアリングの具体的な手法やテクニックなどについて詳述します。
(了)
- keyword
- あなたの組織の内部通報制度は機能するか?
もしも社内で不祥事が起きたらの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方