2019/03/05
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
報告書は92ページあるが本文は22ページまでで、23ページ目以降は Appendix(付録)として次のような資料が添付されている。調査結果や提言もさることながら、付録だけでも資料としての利用価値があるであろう。
Appendix A: Acknowledgements (謝辞)
Appendix B: Study Methodology (調査手法)
Appendix C: Definitions to Frame the Study (調査を構成するうえでの定義)
Appendix D: Government Authorities, Processes, and Roles(政府の機関、プロセス、役割)
Appendix E: Sector Interdependencies (セクター間の相互依存性)
Appendix F: Individual and Community Preparedness Efforts (個人およびコミュニティにおける備え)
Appendix G: Lessons Learned from 2017 Disasters (2017 年における災害からの教訓)
Appendix H: References (参考文献)
Appendix Cは、公的機関の間で深刻な災害に関連する用語の定義が違うので、調査にあたってこれらの意味や違いを整理したものである。
またAppendix Dでは現在の米国における災害対応体制が説明されている。図1は既存の対応計画の説明として掲載されている National Preparedness Systemで、災害やテロなどの事象に対する国家としての準備、対応、復旧のための5つのフレームワークから構成されている。図の中央付近にある「Emergency Support Functions」や「National Incident Management System (NIMS)」といった用語は、Incident Command System(ICS)と関連するので見覚えのある方も多いであろう。このような対応計画全般が本報告書における調査の対象となっている。また図2は関連法規として掲載されているスタッフォード法(注3)で規定されている、災害宣言が出されるまでのプロセスである。


Appendix Gには2017年に発生した複数の大規模なハリケーンにおける災害対応から、ユーティリティとFEMAの対応という2つの観点から教訓がまとめられており、FEMAが2017年のハリケーンに関するAfter-Action Report(事後報告書)を踏まえて2018~22年の戦略的計画を作成し、緊急対応体制の改善に取り組むことが説明されている。付録も含めて読んでいくと、停電対応に限らず米国の災害対応体制の仕組みや運用状況に対する理解を深めることにも役立つと思われるので、ご一読をお勧めしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF92ページ/約2.3MB)
https://www.dhs.gov/publication/niac-catastrophic-power-outage-study
注1)Department of Homeland Security の略。https://www.dhs.gov/
注2) Federal Emergency Management Agency (連邦緊急事態管理庁)の略。 https://www.fema.gov/
注3) 正しくは「The Robert T. Stafford Disaster Relief and Emergency Assistance Act」といい、1988年に成立した。
(了)
- keyword
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
- 停電
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方