2018/12/26
ローラのBCP講座
全社的リスク評価
全社的リスクマネジメントの専門家が実施するリスク評価には、既に知られているものと未知のものがあります。 結果として得られるリスク登録簿は包括的であり、ほぼすべてのリスクをカバーし、事業継続とリスクマネジメントの両方に用いることができます。
リスク評価の結果、指導者は企業にとって許容可能なリスク選好を決めることができます。
リスク選好が定義されると、事業継続マネジメントのフレームワークの残りの部分に進むかどうかを決定します。
事業継続リスク評価
特定の事業継続管理に関連するリスク評価を実行すると、さまざまな範囲のリソースとそのリスクを考慮することができます。 また、現在の管理されている状態をところどころで確認し、さらに加わった管理状況を評価するのに役立ちます。
例えば、リスクが高いという前提においては制御方法を用意するべきかもしれませんし、または移転を真剣に考慮する必要があるかもしれません。
内部および外部の問題を評価する場合(ISO 22301:2012の第4.1項)、これらはリスク登録と全社的リスクマネジメントから(部分的に)たどって、事業継続マネジメントのレンズで評価することができます。これは、頻繁に見落としたり無視されたりする手順へのハイレベルな情報の提供です。
全社的リスクマネジメントは、事業継続マネジメントよりも高いレベルですが、それは組織の目標に影響を与える可能性がある、あらゆる不測の事態を見ているからです。
事業継続のリスク評価においては、プロセスに影響を及ぼす範囲内のリソースに対して、より具体的なリスクと製品とサービスの提供が検討されます(前提とされるリスクの喪失など)。
事業継続マネジメントリスクも、全社的リスク登録で追跡する必要がありますが、事業継続マネジメントの専門家による事業継続計画または予防措置で対処することで上方に追跡することができます。
以下を考慮する必要があります。
・保護が必要なもの
・それを混乱させる可能性があるものとその方法
・混乱が生じた場合はどういった事態が想定されるか
事業継続マネジメントはその性質として、それらが生じうる可能性よりもリスクのある事象の影響に、より重点を置いていますが、そのような事象には予測不可能で避けられないものもあります。
計画の準備
事業継続計画の準備を検討する際に取り組むべき最初のステップの1つは、事業が直面するリスクを理解することです。
事業の中断は、内部および外部の両方のリスク要因によって引き起こされます。そのため、潜在的にどのようなリスクがビジネス活動を停止させる可能性があるかを理解することが不可欠です。
リスクを理解したら、それに対応する制御/緩和計画を作成して、混乱の影響を回避または最小限に抑えることができます。
すべての危険有害性へのアプローチ
もう1つの考え方は、事業継続計画では「すべての危険有害性へのアプローチ」を採用する必要があるということです。このアプローチは、リスクが現実となった後にサービスを継続/回復する方法に焦点を当てています。
現実に発生するまでに、中断に備えることは可能です。
洪水、山火事、ハリケーンを緩和することはできませんが、そのような災害が営業に影響を及ぼす場合は、それに対処して復旧するという機能を持つことができます。
特定の危険有害性から回復する能力があれば、同じ戦略により、さまざまな脅威に適用することもできます。
回復機能はリスクそのものではなく、イベントの影響(資金、場所、スタッフなどの損失)に基づいて構築する必要があります。リスクが事前の対処方法をとる余地があるなら、それを確実に実行する機会が提供されますが、多くの脅威は何の警告も与えてくれませんから、生じるかどうか分からない危険にも備えておくことがベストです。 それにはリスク登録簿に出てこないリスクも含まれます。
このアプローチでは、事業継続はリスクマネジメントと同等であり、部分集合ではありません。
組織はリスクを管理する必要がありますが、すべてのリスクをゼロにできるリソースが存在しないことを認識しておく必要があります。
これは事業継続が導入される準備段階において、同じくらいの労力を費やす必要がある理由です。
まったく同じ努力を行っている2つの学問分野ではなく、事業継続とリスクマネジメントの両方に均等な時間を費やすべきです。
優れた事業継続を行うためのリスク評価は必要ありません。
事業継続マネジメントにおいて、建物が燃えているかどうかは重要ではありません…。重要なポイントは、人をどのように再配置し、明日はどこで働くかです。
計画は、復旧に役立つ情報のみが詰まった道具箱でなければなりません。
箱の中にリスクが書かれたリストを入れても何の意味もありません。
事業継続計画がリスク管理とみなされても、その目的は異なります。つまり、確率を緩和することはまったくありません。
一般的な「すべての危険有害性」計画は、混乱の原因にかかわらず継続性を保証します。
これは予期しない、または起こる確率の低い災害に効率的に備える方法です。
その影響について計画を立てておけば、特にその原因が私たちが予想していなかったものである場合には柔軟に対応できます。
逆に、特定の危険に焦点を当てると、私たちが予期していないものに影響されやすくなる危険性があります。
すべての危険有害性へのアプローチの詳細については、Mark Armourの記事 「On Stones,Clay and Rubber Balls」 が参照になるでしょう。
事業継続プランニングにおいて、リスクに基づいたアプローチを選択するか、すべての危険性のアプローチを選択するかといった問題には、BCP Builderのオンライン事業継続性プラン・テンプレートが役に立つでしょう。
原文
https://www.bcpbuilder.com/2018/11/21/business-continuity-risk-management/
ローラのBCP講座の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方