2014/02/27
防災・危機管理ニュース
建設業界に特化した技術系人材派遣・人材紹介サービス「Construction Engineering(コンストラクションエンジニアリング)」を行う株式会社エヌ・アンド・シー(東京都港区)は、20~59歳の関東在住のビジネスパーソンを対象に、「首都直下地震と防災・減災対策に関する意識調査」をモバイルリサーチ二より実施した。それによると、首都直下地震の新被害想定の認知度は女性より男性の方が高く、首都圏の防火対策や耐震化については女性の方が不安に感じている傾向が明らかになった。調査期間は2014年2月1日~2月4日の4日間で、2000人の有効サンプルを集計した。

■首都直下地震による新被害想定の認知率は約4割、認知率に男女差
2013年12月19日に政府の中央防災会議から、新しい「首都直下地震の被害想定」が発表されたことについて、その内容を知っているか聞いたところ、「知っている」は38.0%で、認知率は約4割にとどまった。男女別に認知率をみると、男性42.6%、女性33.4%となり、特に女性の認知率が低いことがわかった。
「首都圏の防火対策や耐震化に不安を感じるか?」という問いには、不安を感じているのは77.2%と、4人に3人以上の割合で、男性では71.2%、女性では83.0%と、女性ビジネスパーソンが不安を感じている割合が高い傾向が明らかになった。
また、首都直下地震発生時の被害について不安を感じているのは、「自宅の倒壊被害」では70.5%、「自宅の火災被害」では77.5%となり、「勤務先の倒壊被害」では60.6%、「勤務先の火災被害」では62.0%となった。
男女別にみると、首都圏の防火対策や耐震化に対する不安、首都直下地震発生時の被害に対する不安のいずれにおいても男性より女性の方が不安を感じている人の割合は高く、多くのビジネスパーソンが首都圏の防火対策・耐震状況不安を感じ、自宅や勤務先の“倒壊被害”や“火災被害”に不安を感じている実態が明らかになった。

「自宅や勤務先が新耐震基準を満たしているか?」という問いに対しては、自宅、勤務先ともに「わからない」(自宅41.6%、勤務先49.8%)が最も多く、耐震基準に対する意識が十分ではない様子がうかがえた。
勤務先での防災対策については、対策が「行われている」割合は、「防災グッズの用意」では58.3%と約6割、「耐火性確保」52.7%や「耐震性確保」47.8%は5割前後である一方、揺れを感知して自動的に電気を遮断する「感震ブレーカーの設置」は27.9%と3割に満たない結果となった。地震による電気火災を未然に防ぐ感震ブレーカーによる対策は、これから推進していく必要がありそうだ。
■新知事に期待する防災対策1位は「ライフライン施設・設備の耐震化」
「新東京都知事にどのような防災対策を重点的に進めて欲しいと思うか」という問いに対し、東京都在住のビジネスパーソン(715名)の回答は、「電気・ガス・水道等のライフライン施設・設備の耐震化」が最も多く75.4%、次いで「病院等の人命に関わる重要施設への供給ラインの耐震化」63.2%、「長周期地震動に対する対策の推進(家具転倒やエレベーターの閉じ込め防止対策などの推進)」55.1%、「住宅の耐震化率の向上」52.9%、「主要駅など鉄道施設の耐震化」52.2%、「木造住宅密集地域の不燃化・耐震化」52.0%、「避難場所の非常用電源確保」51.6%、「地域の避難場所の整備」50.6%、「橋梁の長寿命化・耐震化」49.9%が続いた。ライフライン、交通、高層ビル・マンション、住宅への対策など、多岐にわたることがわかる。
■国土強靭化で重点的に取り組んで欲しい「救助活動に必要な装備」67%、「非常時の情報伝達手段確保」61%
2013年12月4日に成立した国土強靱化基本法について、「日本全体の防災・減災力を高めるために、国土強靭化では何を重点的に取り組んで欲しいか」という質問には「救助活動に必要な装備(車両等)の整備・高度化」67.0%が最も多く、次いで「災害時でも食料を安定供給できる体制の構築」61.7%、「非常時の情報伝達手段の確保」60.8%、「駅など交通施設の耐災害性の向上」60.6%、「医療・福祉施設の耐震化」60.4%が6割台で続いた。また、「大規模火災対策」57.3%や「被災直後に応急食料を供給できる体制の構築」56.9%、「住宅・建築物・学校等の耐震化率の向上」54.7%、「災害派遣医療チームの養成」54.0%、「災害時にも金融機関機能が停止しないような体制の構築」51.9%と、半数以上が挙げられた。
「首都直下地震対策(耐震化・出火予防・防災・減災等)のための予算確保のために増税される場合、年額いくらまでなら負担が可能か」という問いには「0円」11.5%、「1円~1000円」20.6%、「1001円~5000円」24.8%と『5000円以下』が半数以上という結果だったが、「5001円~1万円」の回答も24.6%と4人に1人の割合となり、「1万1円~3万円」は10.7%、「3万1円以上」は7.9%で、平均は8348円となった。
男女別に、負担可能な金額(年額)の平均をみると、男性では7682円、女性では9003円と女性のほうが高くなった。

国土強靱化政策をはじめ、2020年東京五輪の開催など、建設業界各社の活躍と貢献が期待されるプロジェクトは多くあるが、建設業界は人材不足が深刻化している。そこで、全回答者に「建設業界の人材不足解消にはどのようなことが必要だと思うか」聞いたところ、「給与水準を上げる」68.2%が最も多く、次いで「安全・健康に働けるように取り組む」56.4%、「長時間労働を抑制する」49.2%、「福利厚生を充実させる」48.1%が続いた。労働条件や労働環境、福利厚生の見直しが、建設業界の人材不足解消には必要だと考えるビジネスパーソンが多いことがわかる結果となった。
出典(図表を含む):株式会社エヌ・アンド・シープレスリリースより
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方