2024/05/20
令和6年能登半島地震
医療機能の維持を可能にした徹底的なハード対策

元日の能登半島地震で激震に襲われた恵寿総合病院(石川県七尾市、神野正博理事長)では、地震後も止まることなく、充実した医療を提供し続けた。10年をかけて整備してきた、徹底的なハードとソフト対策のおかげだった。正月明けの1月4日、例年と変わらず外来診療を開始。臨時の福祉避難所の設置や避難所と病院とを結ぶ送迎バスを運行させるなど、地域のためにも奔走した。
❶徹底的なハード対策
・揺れ対策の免震構造、液状化対策の地盤改良、津波対策の地盤かさ上げ、避難用にヘリポートを設置。
❷医療提供に不可欠なライフラインの二重化
・被害を受けても水、電気、データを確保できる対策の実施。
❸災害時に必要な情報を、引き出せる工夫
・初動で確認すべき情報を整理したBCM冊子を作成し、辞書のように活用
震度6強の激震

能登半島地震で石川県七尾市にある恵寿総合病院は激震に襲われた。病床数426の同病院は本館と入院病棟など計4棟からなり、本館の目の前には七尾湾が開けている。
震度6強の揺れは強烈だった。病棟の壁はひび割れ、天井は落下。水道管は破裂し、医療機器は転倒。書類や備品などがフロアに散らばった。敷地内では地面のひび割れや段差ができ、液状化による土砂の噴出も見られた。周辺でも建物が倒壊し、道路では地割れが起きていた。

しかし本館だけは例外だった。理事長の神野正博氏は「免震構造の本館では、何一つ倒れず、建物自体に被害は全くありませんでした」と話す。被害が集中した『3病棟』は1980年、『5病棟』は2000年に竣工した建物。神野氏は「これらの病棟はボイラーもダメージを受けて暖房がストップしていた。患者を寒い場所にそのままにできない。すぐに移動させる必要があった」と話す。

そこから、医師や看護師らが総出で連絡通路を使って入院患者を本館に待避させた。建物間をつなぐ連絡通路は接合部分でダメージを受けていた。しかし、通路を渡しただけの構造ではなく、病棟から独立し、柱で支えているために通過を決断。地震を想定し、堅牢なつくりを選んでいたからだ。病棟間の移動に患者を1階まで下ろさずに済み、また寒い外気にさらす必要もなかった。
エレベーターが停止しているため、歩けない患者は担架を使って階段を上り下りして運んだ。とはいえ、連絡通路を使わない場合に比べて運び手の負担は軽減されていた。移動させた患者数は113人にも及んだが、20時には完遂させた。
年末年始で入院患者は少なめだったといはいえ、本館の病室に追加の113人を入れる余裕はなかっ。そこで、リハビリテーション室や内視鏡室、化学療法室などを仮設の病室として転用していった。
日付が変わった2日午前2時05分、本館で新たな命が誕生した。女児が生まれたのだ。病院での出産は珍しくない光景。しかし、能登半島地震から約10時間後のことだ。「出産には十分な水が必要。地震直後でも、当病院では井戸水が使えたからこそ、安全な出産にのぞめました」と神野氏は話す。
そして4日午前9時、恵寿総合病院では例年と同様に年明け最初の外来診察を開始した。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方