国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)とレジリエンス研究教育推進コンソーシアム(会長:林春男氏)の第3回共同シンポジウムが2023年2月14日に開催された。テーマは「地震火山観測研究が目指すレジリエンスの向上」。全国の地震学・火山学などの理学・工学系研究者が参画する「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」について、最新の状況が発表された。4回にわたり、発表内容を紹介する。

第3回は、京都大学大学院理学研究科教授の大倉敬宏氏が講演した「火山現象の解明と予測 ~阿蘇山を事例として」について。

 

1.火山部会の研究内容

「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」(図表1)の実施項目の中で、火山部会が関係しているのは赤枠で囲んだところです。現象の解明、噴火予測、災害要因予測、リテラシー向上のための研究、桜島大規模噴火と高リスク小規模噴火を対象とした総合的研究に関わっています。

図表2は火山部会の構成と目標です。火山部会では、火山活動推移モデルを構築し、火山噴火を予測することで、災害の軽減に貢献しようとしています。そのために、桜島大規模噴火や高リスク小規模噴火の重点的な研究と、マグマ供給系・熱水系の構造解明や火山現象の解明とモデル化、中長期の火山活動の評価についての複数火山の比較研究、さらに研究体制の整備や地質データ等の収集・整理を行っています。

私は、阿蘇火山において、マグマ供給系・熱水系の構造解明と火山現象の解明およびモデル化の研究をしており、それがどのように火山噴火予測や中長期の火山活動の評価に生かされているかということを紹介したいと思います。