2020/07/26
危機管理の神髄
緊急事態の際に携帯すべきものは何か:持出袋
持出袋は急に自宅あるいは職場を離れなければならないときに持っていたい必需品を集めたものだ。バックパックやキャリヤー付きの小さなスーツケースのように頑丈で持ち運びのしやすいものでなければならない。持出袋の中身は自分用にあつらえたものにしたいと思うだろう。しかし考慮すべき大事なものとしては、重要な書類(保険証・出生証明書・写真入り身分証明書・住所証明書など)のコピー、自動車と自宅の予備の鍵、クレジットカードのコピー、200ドル程度の現金(少額紙幣)、ボトルウオーター、(エネルギー・グラノーラバー)、懐中電灯、電池式AM/FMラジオ、家族の服薬リスト、がある。
障がい者ならば特別食・飲料、医療ブレスレットあるいは警告事項、予備のメガネ、補聴器用電池がある。
ペットの必須アイテムを入れるのを忘れない。特別な予備の首輪、首紐、薬、クレートあるいは丈夫なキャリヤー、毛布、最近のペットの写真(離れ離れになってしまい探さなければならないときのために)がある。
緊急事態の際に頭に入れておくべきこと:家族の緊急事態計画
家族の緊急事態計画は家族のためのコミュニケーションの計画である。家族の緊急事態計画づくりは“もし起きたらどうするのか?”というシンプルな問いで始まる。
災害時には家族との間で情報のやりとりが必要だ。あなたの家族の緊急事態計画は、速やかにかつ安全に家屋を立ち退く計画、離れ離れになった家族が落ち合う場所の名前、1~2の市外にいる親族のコンタクト情報を載せた電話番号のリスト、SNSのプラットフォームで連絡を取り合うための計画を含むものでなければならない。
計画を作成したら、膝を突き合わせてそれを確認し、最新のものにするために愛する家族を説得する。
緊急事態の際に自宅に備え置くもの:緊急事態供給キット
緊急事態供給キットは、緊急事態の際にあなたの家族が必要とするだろう食料・水・医薬品などを含む基本的な品目を集めたものである。地元の係官や救助担当者があなたのところに来るまでには数日がかかりうるので、自力で生き延びることが求められる。
あのいらつく緊急事態警報システムの音が携帯電話で鳴った後では、買い集めている時間はないだろうから、今すぐキットを備えよう。
理想的な緊急事態供給キットとは2、3週間やっていくのに必要な全てのものを含むものであるが、おそらく数日のうちに使い尽くされ、その後は援助を必要とするだろう。
個人の備えを超えて:共同体における災害準備の基本
大災害後の環境においては、あなたの家庭に届く最初の援助はほとんど常にあなたの隣人からのものである。だから共同体の準備が重要なのだ。今日、すでに述べたように、個人・家族・企業・奉仕団体・地域団体・非営利グループ・学校を含む共同体の全てが、それぞれ手いっぱいである。そうした忙しさが、自己満足や古き良き先送りとも相まって、準備における真の前進を妨げている。
欠落しているものはもちろんリーダーシップだ。程度の差はあれ共同体の準備が進んでいるのは、草の根の取り組みの先頭に立つために時間と才能をささげる個人がいるからだ。
それらの熱意ある個人が国中の居間や教会の地下室で人々を招集している姿を想像してみよう。彼らは煉瓦壁の向こう側にある危険を詳しく説明することによって、ものぐさや受け身の抵抗を押し切っているのだ。9.11後のニューヨーク市でOEMが市の機関を先導するのに用いたのと同じ構築のプロセスによってそれぞれの共同体に力を与えている。計画、実践、資源の収集、そして真の能力の涵養だ。
もしそれが無謀なことのように思われるならば、それは無謀だからだ。今日、誰が時間とエネルギーを持っているだろうか?難しく見えるかもしれないが、緊急事態計画のために隣人に手を差し伸べることは、それほど困難なことでなくてもよい。ニューヨーク市健康精神衛生局のミッチ・ストリップリング副局長によれば、一軒一軒隣人のドアをノックするかわりに、あなたが本当にやらなければならないのは、あなたの近所ですでに活動しているグループ、共同体の理事会、PTA、教会、さらには読書会やスポーツクラブなどに正面から取り組むことだ。鍵となるのは災害準備を興味深い、受け入れやすい方法で議題にのせることだ。
—“あなたの共同体における災害準備をどう行うか”
ニューヨークタイムズ、2018年2月15日
彼らが注目してくれたならば、共同体の災害準備について考えることを始める。具体的である必要はない。ゴールはみんなが近所のこと、そして災害の前後を通して、いかに互いに助け合うか、をより良く理解することだ。
ストリップリングによれば、共同体災害準備計画には、自分たちがテキストメッセージ、固定電話、落合場所によってどのように繋がっているかを知ることのできる連絡先リストがあると良いとのこと。
高齢者・独居者・障がい者・アクセスや機能の補助を要する人など危険な状態にある人はより大きな災害の影響を受けるということに留意しよう。
災害が起きる前に、危険な状態にある隣人と継続的な関係を作ることにしよう。彼らと彼らのニーズを知ることを始めよう。災害の初期に彼らの安否を確認しよう。ニーズの高い人たちに手を指し伸ばすことによって、災害対応の前線に立つのだ。危険な状態にある人と家族を直接援助することもできるし、あなたの近所を一軒一軒訪問して回る救助隊の個別訪問チームのためにその情報を提供することも可能である。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方