2020/07/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
コロナ時代で避難所の在り方も変わっている
最近、気象庁からも動画で学べる防災が紹介されていて、本当にわかりやすくまとまっています。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html

とにかく、自分の命は自分で守ること、逃げ遅れてしまったときは垂直避難。災害が起こる前に避難行動を把握。もちろんその前に、家のリスクや職場のリスクを知っておかねばなりません。地域によっては、川ごとにハザードマップを作成されていることがあります。近くの川すべて把握する国交省の重ねるハザードマップはおすすめです。そしてさらに大事なのが、逃げ遅れてしまったときは垂直避難、慌てて外に出てはいけないということです。昨年は特に、川を見に行って亡くなられた方のニュースが多かったように思います。
そしてコロナ時代の今、避難所の在り方も変わっています。先日、番組出演時に紹介されていたのは、自身の手指消毒に加え、避難所のこまめな清掃、清潔を保つことが大事である、掃除グッズは必ず準備するということでした。
もちろん地べたでの生活ではなく、段ボールベッドの導入は必須。飛沫だけでなく、埃などに付着したウイルスから身を守ることが大切なのです。
そして、避難所が自治体によって指定された場所だけと限定して考えるのではなく、親戚・友人・知人の家も候補に、ご家族と話し合い、相手先にも承諾をもらっておくと、双方準備を整えた状態で避難できるのではないでしょうか。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方