2020/07/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
コロナ時代で避難所の在り方も変わっている
最近、気象庁からも動画で学べる防災が紹介されていて、本当にわかりやすくまとまっています。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html
 
とにかく、自分の命は自分で守ること、逃げ遅れてしまったときは垂直避難。災害が起こる前に避難行動を把握。もちろんその前に、家のリスクや職場のリスクを知っておかねばなりません。地域によっては、川ごとにハザードマップを作成されていることがあります。近くの川すべて把握する国交省の重ねるハザードマップはおすすめです。そしてさらに大事なのが、逃げ遅れてしまったときは垂直避難、慌てて外に出てはいけないということです。昨年は特に、川を見に行って亡くなられた方のニュースが多かったように思います。
そしてコロナ時代の今、避難所の在り方も変わっています。先日、番組出演時に紹介されていたのは、自身の手指消毒に加え、避難所のこまめな清掃、清潔を保つことが大事である、掃除グッズは必ず準備するということでした。
もちろん地べたでの生活ではなく、段ボールベッドの導入は必須。飛沫だけでなく、埃などに付着したウイルスから身を守ることが大切なのです。
そして、避難所が自治体によって指定された場所だけと限定して考えるのではなく、親戚・友人・知人の家も候補に、ご家族と話し合い、相手先にも承諾をもらっておくと、双方準備を整えた状態で避難できるのではないでしょうか。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
     
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方