2020/06/04
防災・危機管理ニュース
名古屋工業大学特任研究員の青山友美氏らは、オックスフォード大学が行った「新型コロナウイルス感染症に対する政府対応の評価調査(Oxford COVID-19 Government Response Tracker:OxCGRT)」を応用し、国内の都道府県が実施した施策の内容やタイミングが人の行動にどのような影響を与えたかを可視化する研究に取り組んでいる。
都道府県が実施した人の集中を避ける施策を「学校の閉鎖」「公共イベントの中止」「国内移動制限」など7項目で点数化し、合算して平均値をパーセンテージで示すことで、施策の厳しさを定量把握した。スコアが高いほど、施策の内容も厳しい。
これを、それぞれの施策の発表時点(あるいは施策の期限が切れた時点)で評価し、いつ、どの程度厳しい施策がとられたかを時間軸に沿ってグラフ化する。日々の感染者数や、スマートフォンなどの端末から得られる位置情報を重ね合わせることで、施策の厳しさ(平均値)が感染拡大や人々の行動にどのような影響を与えたかを可視化した。
その結果、東京都では、都の対策が直接都民の行動に影響を与えていること、なかでも3月末の週末の自粛制限が人々の行動に大きく影響している傾向が顕著に表われた。
・赤の点線は国の対策の厳しさスコア、緑の実線は東京都の対策の厳しさスコア
・上部の波線は車や公共交通機関、徒歩による人の移動量
・人の移動量は、国の政策より、都の対策との関連性が高い
・厳しさスコアが下がっているのは、その間に発信がなかったか、期限付き対策(週末の自粛要請など)が終了したことによる
また、北海道では、2月28日に発出された北海道独自の緊急事態宣言が人の行動と感染防止に効果をもたらしたのに対し、4月以降は施策の厳しさが感染者数の上昇を後追いする波形になっており、道民の自粛疲れが生じていた可能性があることがうかがえる結果となった。
この方法を用いれば、政府や各自治体が感覚ではなく、定量的に自分たちの施策評価が行えるようになる。企業でも、政府や自治体から発せられる施策が人々の行動にどのような影響を与えるかを先読みして対応できるようになることが期待される。
青山氏は「各自治体の良い例を集め教訓として生かすことを目指している。都市や経済圏ごとさまざまなデータを集め、パターン化することで『リーダーシップ型』『対話型』など、施策効果の大まかな分類ができればいい」と話す。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方