2020/04/27
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策
PPEの組み合わせ(アンサンブル):アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)防護レベル
PPEを選択する過程では、適切なレベルの防護を確保するとともに、CBRNE災害活動に際して活動しやすいPPEの組み合わせと資機材を調和させなければならない。
例えば、シンプルな防護服の手袋や作業着と全面形マスク(またはセーフティゴグル)の組み合わせで、ある病原体物質(血液媒 体病原菌)への曝露防護には十分かもしれない。他方、陽圧式化学防護服、SCBA併用の完全密閉型スーツの選択は、蒸気、ガスまたは皮膚吸収する危険がある有害物質の粒子を取り扱う事案では、最低限の防護レベルと想定されている。
米国環境保護庁(EPA)は、CBR物質が関連している事案に使用される防護具のレベルを確立している。 レベルA、レベルB、レベルCおよびレベルDの4種類である。NIOSH、労働安全衛生局(OSHA)および米国沿岸警備隊(USCG)もこの防護レベルを採用している。このレベル分類は、アンサンブル作成を立案する際の着手点としても活用できる。しかし、各アンサンブルは最適なレベルの防護を確保するため、状況に応じて組み合わせなければならない。
今回の新型コロナウイルス感染症が発生した当初、消防の救急隊員はどのレベルが適切なのか?という質問があった。筆者は「レベルBとCの中間位のレベルが適切ではないか」と一部のコミュニティーに対して発言したが、その直後、オクラホマ州の救急隊員がレベルBで救急搬送している映像を見た。
紙幅の関係上、ここで全ての防護レベルの解説は割愛させていただくが、レベルBおよびレベルC防護の二つについては解説をしようと思う。
【レベルB】

レベルB防護では、自給式呼吸器(SCBA)または送気マスク(SAR)を装着することが可能なスーツが必要で、危険物質の飛沫からの防護を行う。このレベルの資機材としては、空気呼吸器、フード付き飛沫感染防御スーツ、インナー・アウター手袋、および化学防護ブーツが含まれる。この組み合わせは、最大級の呼吸器保護が必要な際に装着される。レベルBアンサンブルでは液体飛沫保護を行うが、化学物質蒸気やガスからの皮膚の保護機能は限られている。レベルBの化学防護服(CPC)には、完全密閉型・非密閉型両方がある。
レベルBアンサンブルは、以下の状況下で使用する。
●物質の種類および大気中濃度が把握されており、高レベルの呼吸器保護が必要とされ、低レベルの皮膚保護が必要な場合
●大気中酸素濃度が、19.5%(※日本では18%)未満あるいは23.5%を超える場合
●同定されてない蒸気またはガスの存在が検知機器で感知されているが、皮膚に有害な、あいは皮膚に浸透可能な物質が高い濃度で含まれていないことが分かっている場合
●液体または粒子の存在が確認されているが、皮膚に有害な、あるいは健全な皮膚に浸透可能な物質が高い濃度で含まれていないことが分かっている場合
【レベルC】

レベルC防護は、呼吸器保護のための装備がレベルBとは異なっている。レベルCは、全面形または半面形のろ過式呼吸用保護具、フード付き飛沫防護服、インナー・アウター手袋、化学防護ブーツのコンビネーションで構成されている。
緊急対応要員は、物質が同定され、計測され、かつ現場指揮官(IC:Incident Commander)によって承認されていなければ、この防護レベルを使用することはできない。全てのろ過式呼吸用保護具および電動ファン付き呼吸用保護具は前段で述べた適合条件を満たしてなければならない(つまり、物質が同定され、適切なフィルターを備え、大気中酸素濃度が19.5(※日本18)~23.5%の間で、環境中大気はIDLHではないという状態)。このレベルのPPEを使用する際には、定期的な環境モニタリングが必要となる。
レベルCアンサンブルは、以下の状況下で使用される。
●大気汚染物、液体飛沫、または直接の接触により、露出した皮膚に副作用をもたらすことがなく、かつ皮下吸収されることがない場合
●大気中有害物質の種類が同定されており、濃度も測定され、不純物除去のためのろ過式呼吸用 保護具が使用可能な状態
●ろ過式呼吸用保護具使用のための基準が満たされている
●化学物質の大気中濃度が、IDLHレベルを超えない。大気中の酸素濃度19.5(※日本18)~ 23.5%の間
PPEの詳細については、説明しなければならないことが多岐にわたり膨大な情報量になってしまうので、詳しくは弊社が出版している「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」をぜひ参照していただきたいと思う。
次回の連載では、院内感染を必要以上に発生させないために重要な動線管理を含む総合的な「ゾーニングのマネジメント」について解説する。
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策の他の記事
- クラスターを最小限に抑えるゾーニング・マネジメント
- 個人用保護具(PPE)は武器である
- パンデミックの被害を最小限に留める
- 心の非常スイッチをONにせよ
- 検証し、将来に備えろ
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方