2020/02/03
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
地域内の大学とも連携
小学生向けの講座のなかでは「防災クイズかるた」も実施。千代田区内にある法政大学の学生が作成したかるたです。地域内の大学とも日頃からつながりを持っているからこそ充実した企画が生まれているんですね。

「講座を受けることで『うちって備蓄品、用意しているの?』と、親がドキッとするような質問が子どもから出ます。行動に移してもらえるといいなと思います」(加藤さん)
「みらいの防災リーダー講座」に参加した子どもたちからは「水が近くまできて怖かった」「地震の揺れが大きかった」などの声が多く、ARで体験した水害の情景や実際に地震体験車で揺れを体感したことが強く印象に残ったようです。この体験が現実になった時、ふさわしい行動が取れるよう学び続けることが大切になりそうです。
「ベビーキッズ防災講座に来ていたママの勧めで、お子さんが大きくなったら『みらいの防災リーダー講座』に参加する。そんなふうにつながっていくといいなと考えています」(加藤さん)
姉妹都市と「顔の見える関係」
「姉妹都市である秋田県の五城目町や群馬県の嬬恋村へ行っています。千代田区の消防団員と一緒に各地域に向かいます。現地の消防団の方々の操法大会を見たり、情報交換をしたりしています」と話すのは、加藤さんの部下で防災調整係の木村健吾さんです。
災害時には地域や都道府県の垣根を超えて物資や人の支援が行われますが、日頃から顔を合わせているのと、発災時に初めて会話をするのとでは、いざという時の動き方や対応、スピードが変わるのでしょう。

人と対話して体制を整える
このように、千代田区の防災担当のみなさんは様々な人や機関と「顔の見える関係」を築いています。これは、区長の思いでもあるのです。
区長の口癖は「顔の見える関係」。防災も結局はそれに尽きる、と。
「やっぱり人ですね」と話す加藤さんも、ご自身の体験から、顔の見える関係の重要性を強く感じているのは間違いありません。講座や訓練の後、住民の方から寄せられる意見のなかに常に気づきを見出し、改善策を検討しています。
「失敗してどのようにリカバリーするのかを自分で考え、実践してみる」という習慣は、加藤さんが上司から教えてもらったことで「どう改善していくのかを『考える』癖がついた」そうです。今後、千代田区の取り組みはさらに推進されるのだろうなと実感するインタビューとなりました。

(了)
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 防災講座
- 防災
- 訓練
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
- 第22回【特別編】再考 コロナ禍における避難
- 第21回【足立区・続編】「地域のために」できること
- 第20回【足立区】携わってわかる「自分ごと」の大切さ
- 第19回【千代田区・続編】企業の防災活動
- 第18回【千代田区】(下)「天下の千代田区」が乳幼児向け防災訓練に力を入れる理由
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方