2019/10/24
昆正和のBCP研究室
■対策本部運営に不可欠な情報アイテム
BCPにおける対策本部の活動の要は、突き詰めれば「情報力」にある。つまり「意思決定に必要な情報をコンスタントに集める」とともに、「事業を取り巻く利害関係者に向けて適切な情報をタイムリーに発信する」という双方向の活動が中心となる。東日本大震災や熊本地震のとき、混乱やパニックに陥った現地の企業が「想定外の事態が起こってうまく動けなかった」と述べている。そうした事態の背景には、情報不足や情報の錯綜、情報伝達の遅れなど、一言で言えば情報の取扱いが後手に回ってしまっことも原因としてあっただろう。
では迅速に情報を収集し、発信する手段として、対策本部はどのようなツールを整えておけばよいのだろうか。一方的に情報を受発信する、双方向でコミュニケートする、全員で共有するなど、チャネルや用途はさまざまだが、身近なものでは次のアイテムが考えられる。
まず、オーソドックスなものとして携帯電話/スマートフォン、ポータブルラジオ。電気やインターネットが使えればノートPCが有力なツールであることは言うまでもない。メールやSNS(フェイスブック、ツイッター)、自社ホームページの更新(復旧状況など)、スカイプなどによる簡易なテレビ会議も期待できる。また、収集した情報を補完的に整理したり、共有するためのアイテムとして、ホワイトボード、付せん、紙、ペンなども必須である。製造業や運輸業などでは自家発電機が倉庫でホコリをかぶっている会社も少なくない。非常時に備えていつでも使えるようにメンテナンスしておきたいものである。
情報ツール以外にも対策本部運営に不可欠な備蓄アイテムはいろいろある。対策本部のスタッフが泊まり込む場合に備えて、仮眠スペースと食料(弁当や非常時備蓄による補完)を確保する、毛布やシュラフ(寝袋)を用意するといったことだが、これらについては別の機会に詳しく述べる。
(了)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方