2016/08/16
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
3、具体的な4つの体験要因について
上記以外にも消防士、警察官、沿岸警備隊、戦争体験者などがPTSI等の心的ストレスについて語っているビデオはたくさんありますが、ほとんどの場合、下記の4つの体験要因が深く関わっているような気がいたします。
②親近性要因:被災者が肉親や身近な人、または、同僚などで、特に一緒に訓練や現場活動をしていた仲間が亡くなった時、その瞬間に居合わせた。
③社会性要因:全力で救助活動に関わったにもかかわらず、要救助者が現場や搬送中の救急車内で死に至り、メディアや野次馬、家族、関係者からの一方的な解釈による消防組織、または、個人への誹謗や中傷、誤解のある報道等。
④組織的要因:組織内での理解できない強引な取り決めやシステム運用、一方的で不平等な交換条件付きパワハラ、内部放置的人間関係等。
どれも事前にメンタルマネージメント等のセルフメンタルセッティング(自己事前精神設定)を行うことで、かなり予防できるのかもしれません。
4、セルフメンタルセッティング(自己事前精神設定)のコツ
①現場活動中は、その瞬間瞬間で体験することすべてが次の現場に活かせる可能性があることと捉え、死者に遭遇した場合、その死に至った要因を把握し、死者の声を聞き、同じような死亡事故を出さないための予防活動などを行うこと。
②大災害の現場でも各隊員がそれぞれの役割を早い時点で振り分けられ、災害の変容にとらわれること無く、自分たちのペース配分でそのポジションに与えられた作業を集中して行うこと。
③災害の現実に心を奪われていては、自分たちのペースを失い、消防力の低下につながる。また、2次災害や活動に支障を来し、適性判断を損なう可能性も高くなり、結果的に自己のメンタルを責める結果となりがち。
④救急隊員の場合、家族から救急活動内容の事後非難や誤解・混乱による暴力的言動を受けることもあるが、応酬話法を習得し、すぐにすべてを誤らず、部分的に理解を示しながらも、きちんと誤解している部分は正せるような対話トレーニングを行う。
⑤メディアからの「大丈夫でしたか?」という質問に「私達は日頃から鍛えていますので、何ともありませんでした」というような視聴者から誤解されるような答えをしないように気をつけること。現場で家族や関係者へ発する言葉は、丁寧に選び、また、潤いのある言葉を発すること。
⑥もし、自分でコントロールできないと感じたときには信頼できる上司や話せる相手に話してみること。自分の心が弱いとか、鍛え方が足りないなどとは思わないこと。
⑦特に生活や職務に支障があるような心身の状態である場合などは、早めに組織内の誰かを見つけて話すこと。話しづらい上司である場合は、話しやすい身近な仲間に思い切って心を開いてみること。
日本国内でも、消防士のための惨事ストレスケアなどのプログラムが存在しますが、ほとんどの場合、幹部対象にしか行われていないようです。米国でも、以前は、幹部対象でしたが、今では、消防学校の初任課から、具体的なPTSIの予防策、EMSC(エモーショナル・メンタル・ストレスコントロール)の方法などがカリキュラムの中に組み込まれているようです。
米国や諸外国のやり方が、必ずしも、日本で通用するかというと、そうでないところも有ると思います。できるだけ、すぐに全体肯定をせず、部分肯定、部分改善などを行いながら、オリジナルの対象方法を築かれると良いと思います。
もちろん、すべての消防士、レスキュー隊員、救急隊委員が、PTSIになるわけではありません。症状や予防法についても、かなり個人差があり、また、今までPTSIになったことがなくても、突然、PTSIの症状が出ることもあるようですので、もし、仲間に症状が出たときには、お互いに受け入れていきたいですよね。
大切なことは、頭で考えず、心で支え合うこと。何事にも屈しないヒーロー意識が強い米国でも、理屈に偏った頭ごなしの一方的な精神論は通用せず、やはり、そのときの、その一人の心の状態を受け入れて、ケースバイケースで改善に向けて柔らかく、そしてやさしく対応する必要があると思います。
下記のサイトはいずれも厚生労働省のサイトです。
■「こころの耳」15分でわかるセルフケア
http://kokoro.mhlw.go.jp/selfcare/assets/pdf/elearning.pdf
■「こころの耳」働く人のメンタルヘルスサポート
http://kokoro.mhlw.go.jp/
いずれ、下記の消防士バージョンができるといいと思います。
(※MacOSには対応していないようです)
■ストレスチェックプログラム(ダウンロード)
http://stresscheck.mhlw.go.jp/
消防だけでなく、自衛隊、警察官、海上保安庁などにも、同じような心的ストレスへの予防、および、対処方法などのプログラムがありますので、検索してみてください。
それでは、また。
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
http://irescue.jp
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方