2019/09/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
医療機関と共同がグッド
実際のイベントでは、「ノロわれた部屋」だけじゃなくて経口補水の作り方コーナーもありました!レシピはクックパッドなどでも結構出ていますので、チェックしてみてくださいね。

これらを皆さんの防災イベントで実施される場合は、「SAKUMOキッズサポーター&教えて!ドクタープロジェクトチーム」が発案者であることをきちんといれていただければご自由にお使いいただけます。あんどうりすバージョンには、あわせて「あんどうりす」とか入れていただけるとなおうれしいです。お互いの防災アイデアを気持ちよく使うためにも、例え自分でアレンジしても引用元は入れておくのがマナーかなって思いますので、よろしくお願いいたします♪
さて、ここで使ったブラックライト、こどもたちには、こんな風にも説明します。
りす「実はおうちのトイレがノロわれているかもしれません。このライトでチェックしましょう」
と言います。自宅トイレで、このブラックライトをあてると、もっとノロわれたものが見えるのです。それは、世にも怖ろしい実際に飛び散った尿です。「キャー!!怖すぎる!!」恐怖で保護者の顔色が変わるのがわかります。尿にふくまれるビタミンBが蛍光物質を含むため、トイレで当てると、掃除し忘れ部分が見えちゃうのです。怖ろしい! 花子さんより怖いかも。
そんなわけでノロわれた部屋イベント、災害時のトイレの話とセットでお伝えすると訴求力アップって思っています。災害時のトイレの話はトイレ研究所の加藤篤さんもリスク対策.comで連載中です♪
■災害時に困るトイレの話
https://www.risktaisaku.com/category/toilet-1/
また、このノロわれた部屋イベントを実施する際、おすすめなのは、地域の医療機関と一緒に実施することです。佐久市はもちろんのこと、東京消防庁で私が実施した際も一緒に講演した、田中まき整形外科医院 院長 整形外科医 田中眞希先生が、最初にノロウイルスや経口補水液の作り方についてわかりやすくレクチャーしてくださいました! 先生の親子向けの応急手当てのお話もいつかぜひ聞いてほしいです!
■田中まき整形外科
https://mtoc.jp
さらに地域の人々も巻き込んで…となれば、防災が地域をつないでいきますよね! 皆さんもぜひ、周りの医療機関を防災ワールドに巻き込んでくださいませ♪
もともと積極的な病院もたくさんあります。私も14日に開催される東京都大田区と大森日赤病院が主催の大田区災害時医療フォーラムで、このノロわれた部屋も紹介します♪
■大田区災害時医療フォーラム
http://www.omori.jrc.or.jp/Portals/0/images/bid/News2019/20190914_forum.pdf
皆さんもぜひ、地域で実践してみてください! ノロわれた部屋にようこそ!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方